2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25871158
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
宮本 友司 国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (40392328)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 代謝解析 |
Research Abstract |
主要な抗酸菌感染症である結核やハンセン病は、抗酸菌属(Mycobacterium属)の Mycobacterium tuberculosis (結核菌) や Mycobacterium leprae (らい菌) によって引き起こされる。抗酸菌属の菌体成分については、主に細胞壁に含まれる糖脂質成分の構成・構造・生合成等の全容が明らかになりつつあり、その一部については病原性との関わりが指摘されている。一方で、菌の基礎代謝に関わる菌体内成分(アミノ酸、核酸、有機酸等)や代謝機構そのものの特性については未だ解明されていない。そこで、本研究においては、ハンセン病の起因細菌であり未だ人工培地での培養が不可能な M. leprae に注目し、代謝機構に影響を及ぼす栄養成分の検討を行った。放射性ラベルしたパルミチン酸を含む培地にアルブミン又は各種アミノ酸を添加し、窒素源の異なる複数の培地を調製した。代謝活性の評価はパルミチン酸のベータ酸化の結果生じた 14CO2 の定量で行った。M. leprae の代謝活性を検討した結果、アルブミンを含む培地で最も高い傾向を示す一方、比較対象として実施した Mycobacterium bovis BCG ではアルブミンを含む培地では最も低い活性であった。各種アミノ酸を含む培地においても、M. leprae と M. bovis BCG で代謝活性に差が認められた。この結果は、M. leprae と M. bovis BCG では窒素源の代謝機構に異なる仕組みが存在することを示唆するものであり、M. leprae を含む抗酸菌の病原性と代謝機構の関わりを探る上で一つの鍵と成り得るものであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は、抗酸菌類の菌体内成分の網羅的解析を行う予定であった。しかしながら、菌体内成分に含まれる解析対象が非常に多く絞り込みの必要性が生じたため、その前段階として、代謝機構(栄養成分の利用能)の評価を実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度以降は、今年度明らかになった窒素源代謝の特徴に焦点を絞り、菌体内成分に含まれるアミノ酸類を中心に解析を実施する。各種抗酸菌 M. tuberculosis (結核菌)、M. leprae (らい菌)、M. avium complex 及び Mycobacterium smegmati s等を対象とし、定量比較を試みる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
代謝産物の網羅的定量解析のための物品費に多くを支出する予定であったが、本年度は定量解析まで至らずその前段階で留まったため、支出が小額になり次年度使用額が生じた。 代謝産物の網羅的解析を実施するため、主に試料調製のための試薬及び消耗品類に使用する。
|