• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

統合失調症におけるワーキングメモリ障害の神経基盤解明とリハビリテーション法の開発

Research Project

Project/Area Number 25871170
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

竹田 和良  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 医員 (00631342)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords統合失調症 / 認知機能障害 / 認知リハビリテーション / ワーキングメモリ
Outline of Annual Research Achievements

統合失調症における認知機能障害は、機能的転帰と強く相関しており、その治療法の確立が急務である。本研究では、ワーキングメモリ障害に焦点を当て、ワーキングメモリ障害のリハビリテーション法を開発することを目的とした。最終年度は、昨年度から実施中のリハビリテーションを継続し、リハビリテーション前後での心理検査の結果を比較し、その効果を検討した。統合失調症患者12名において、認知機能評価尺度であるBACS(Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia) のcomposite scoreは平均0.670(z-score)改善しており、有意な改善効果が得られた(p<0.05)。本研究で開発したリハビリテーション法が被験者数を増やしても効果的であることが示唆された。
これまでの先行研究において、種々の認知矯正療法(CRT)の有効性が報告されている一方、CRTに関するRCTの質についての検討は必ずしも十分行われていなかった。認知行動療法(CBT)に関して、RCTの質と効果サイズが逆相関することを考慮すると、CRTに関するRCTの質についての検討は重要である。先行研究のCRTメタアナリシスで使われた38の研究の臨床試験評価尺度 (Clinical Trials Assessment Measure, CTAM)値と認知機能の効果サイズについて検証した。CTAM65点以上の質の高い研究のみで相関を検討すると、認知機能の効果サイズと有意な負の相関がみられた(r=-0.651, p=0.022, Spearman) 。このことは、CRTを用いた研究結果の検証の際にRCTの質に注意する必要性があることを示している。この点に留意した正確なリハビリテーション効果を明らかにするため、RCT研究を実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 短期間の介入による認知リハビリテーションNEARの効果2015

    • Author(s)
      萩谷 久美子、小澤幸世、芦田紗綾香、竹田和良、中込和幸
    • Organizer
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      高知市文化プラザかるぽーと
    • Year and Date
      2015-12-03 – 2015-12-05

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi