2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25871182
|
Research Institution | Independent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
久米 正吾 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, アソシエイトフェロー (30550777)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | シリア、ユーフラテス河流域 / 青銅器時代 / 葬制 / 死者供養 / 楔形文字 / 脂質分析 / 国際情報交換 / シリア:フランス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、平成19~22年度にかけて発掘調査を実施した紀元前3千年紀、シリア、ユーフラテス河中流域のテル・ガーネム・アル・アリ遺跡近郊墓域[代表:大沼克彦、国士舘大学教授(当時)]の調査結果を主たる分析対象とし、考古学、文献史学、理化学の相互連携に基づいて古代メソポタミア社会の葬送儀礼を多角的に再構築することにある。 最終年度にあたる平成27年度は、昨年度末に実施した同墓域出土の副葬注口土器内から採取した土壌標本の脂質分析成果を詳細に検討した。その結果、一般的な土壌成分には含有されない薬用植物由来成分を検出した。疾病への対処のため、当時様々な薬用植物が利用されていたことは楔形文字史料の解読、分析からこれまでにも知られていた。しかし、本研究の成果は薬用植物が葬送儀礼のコンテクストの中で利用されていた可能性を初めて提案するものである。さらに、より信頼性の高い脂質分析結果を得るために、(公財)古代オリエント博物館が1970年代に発掘調査を実施したシリア、ルメイラ遺跡出土の同時代墓の副葬土器を同博物館から借り受け、土器胎土に吸着した脂質の分析を追加の研究項目として実施した。 また、研究期間全体においては、平成22年度までに現地調査で収集した墓制に関する考古学的証拠の再分析、葬送儀礼に関する楔形文字記録の収集、脂質分析等の理化学分析を進めた。その結果、副葬土器を用いて調理された具体的な食べ物、石器製作等の日常的な活動の場としての墓地、追葬に伴う同一墓の定期利用、墓を連結する水路網の構築など楔形文字史料が記録する各種の葬送儀礼を示唆する幅広い考古学的証拠を示すと同時に、上述の薬用植物を用いた死者供養の可能性など当時の葬送儀礼に関する新たな側面を考古学の成果から提案する証拠を得た。
|