• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

リン酸塩ガラス電解質燃料電池の高性能化開発

Research Project

Project/Area Number 25871187
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

鷲見 裕史  独立行政法人産業技術総合研究所, 先進製造プロセス研究部門, 主任研究員 (80613257)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords燃料電池 / ガラス / 電気化学 / 省エネルギー技術 / エネルギー変換プロセス
Research Abstract

リン酸塩ガラスの構造はリン酸濃度や添加物組成によって変化するが、合成温度等の作製条件によってもガラス内のプロトン濃度や含水量が変化し、プロトン導電率に大きな影響を及ぼす。しかし、原料のオルトリン酸等に含まれる水分の一部が合成中に揮発するため、原料組成から残留水分量を規定することはできない。今年度は、カールフィッシャー水分計やFT-IR,固体NMR等を用いて、合成後のガラス試料内のプロトン濃度や含水量を定量する手法について検討した。カールフィッシャー水分計にて評価した800℃,1000℃で合成した仕込み組成30mol%ZnO-70mol%P2O5ガラスの含水率は、それぞれ24.4mol%,5.6mol%であった。低温合成したリン酸塩ガラス内には大量の水が含まれているため赤外線を吸収しやすく、通常の板状ガラス試料でIR測定を行うのが難しい。本研究では、厚さ50ミクロンの薄膜リン酸塩ガラスの作製に成功し、透過法によるFT-IR測定を可能にした。800℃,1000℃で合成した上記組成ガラスでは、3400cm-1付近と2800cm-1付近に吸収ピークが現れ、後者はほぼ同じ吸収率であったのに対して、前者は800℃で合成したガラスにおいて吸収率が大きくなった。これは、合成温度が低くなるほど、可動プロトン濃度が高くなることを示唆している。また、低温合成したガラスの1H MAS-NMR測定では、9ppm付近に可動プロトンに起因すると見られる急峻なピークが観測された。800℃で合成した30mol%ZnO-70mol%P2O5ガラスは、250℃において1mS/cmの導電率を示し、水素-酸素燃料電池の電解質として用いたところ、250℃において0.4mW/cmの出力を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23~24年度に実施した「リン酸塩ガラス電解質を用いた中温作動燃料電池の開発」(研究課題番号:23850021)では、31P MAS-NMRやRaman分光等によってリン酸塩ガラスの構造とプロトン導電率の相関に関する知見を得たが、ガラス内のプロトン濃度や含水率等、プロトン伝導に直接起因する物性の定量評価までは至らなかった。今年度は、カールフィッシャー水分計やFT-IR,固体NMR等によってガラス内のプロトン濃度や含水量の定量化に成功し、リン酸塩ガラス電解質燃料電池の高性能化に向けた知見を得ることができたことから、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

リン酸塩ガラス電解質燃料電池の高性能化のためには、電解質の性能向上だけでなく、中温作動燃料電池向けの新規電極を開発することが求められる。一般的に、燃料電池の電極は白金等の貴金属触媒と黒鉛等の電子伝導性材料,電解質材料から構成されるが、電解質材料を従来の高分子からリン酸塩ガラスへ変更することによって貴金属触媒や電子伝導性材料との濡れ性等の物性が変化するため、詳しく調べる必要がある。今年度確立したFT-IR向けリン酸塩ガラスの薄膜化技術を応用展開することによって、電解質-電極一体型MEAの作製技術を確立し、リン酸塩ガラス電解質燃料電池の更なる性能向上を図る。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究計画の見直しにより、新規電極材料(貴金属触媒)の購入を見送ったため。
電解質-電極一体型MEA作製に必要な電極材料(貴金属触媒)を購入予定。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Correlation between Protonic Conductivity and Structure of Phosphate Glasses for Intermediate Temperature Fuel Cells2013

    • Author(s)
      H. Sumi, Y. Fujishiro, T. Oine, T. Kasuga
    • Journal Title

      ECS Transactions

      Volume: 50(27) Pages: 187-191

    • DOI

      10.1149/05027.0187ecst

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proton Conductivities and Structures of BaO-ZnO-P2O5 Glasses in the Ultraphosphate Region for Intermediate Temperature Fuel Cells2013

    • Author(s)
      H. Sumi, Y. Nakano, Y. Fujishiro, T. Kasuga
    • Journal Title

      International Journal of Hydrogen Energy

      Volume: 38 Pages: 15354-15360

    • DOI

      10.1016/j.ijhydene.2013.09.087

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 作製条件の異なるリン酸亜鉛ガラスのプロトン伝導性

    • Author(s)
      中野雄貴, 前田浩孝, 中山将伸, 春日敏宏, 鷲見裕史, 藤代芳伸
    • Organizer
      第46回東海若手セラミスト懇話会 2013年夏期セミナー
    • Place of Presentation
      ホテル犬山館(愛知)
  • [Presentation] 中温作動燃料電池向けリン酸塩ガラス電解質の開発

    • Author(s)
      鷲見裕史, 藤代芳伸, 中野雄貴, 春日敏宏
    • Organizer
      日本セラミックス協会 第26回秋季シンポジウム
    • Place of Presentation
      信州大学(長野)
  • [Presentation] MO-P2O5ガラス(M=Zn, Ba)の構造とプロトン伝導性

    • Author(s)
      鷲見裕史
    • Organizer
      第39回固体イオニクス討論会
    • Place of Presentation
      くまもと県民交流館パレア(熊本)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi