2013 Fiscal Year Research-status Report
東京地域における都市地下温暖化の形成過程解明と将来予測に関する研究
Project/Area Number |
25871190
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
宮越 昭暢 独立行政法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 主任研究員 (30392666)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 地下温度 / 地下水流動 / 首都圏 / 都市化 / 排熱 / 地下構造物 / 地下温暖化 / 地下環境 |
Research Abstract |
東京地域における地下温度上昇の実態を解明するため,平成25年度においては東京首都圏の観測井の中からモニタリングポイントを選定し,地下温度長期モニタリングを開始した。地下温度の変化は微細であることが予想されたが,日‐季節‐経年の時間スケールで区分して変動傾向を把握することが本研究の目的を達成するためには欠かせない。したがって,全てのモニタリングポイントで精度や確度を統一させるため,モニタリング開始に先立ち,実験室において高精度温度計や水位計の動作確認と校正作業を実施した。 モニタリングポイントについては,10地点を選定した。地点選定においては,都市化の影響を評価するため,土地利用と変遷に関する情報を収集し,都市中心部のみに限定せず,比較対象とするため郊外にも配置するように工夫した。また,地域による地下水流動の違いが地下温度分布どのような影響を与えるか評価するため,地下水利用の実態の違いを検討できるようにも工夫した。 全てのモニタリングポイントには,観測井孔内の水位変化の影響を検討するため,水圧計も温度計に併せて設置した。また,モニタリングポイントの選定には,既存のモニタリング地点も含めた。これら既存地点についてはモニタリング機器の性能や確度が統一されておらず地点間の広域的なデータ比較が困難である問題点があったが,本研究によりこの問題点を解消することができた。これにより来年度以降,再解析による過去データの活用も期待できる。 地下温度長期モニタリング開始の際には,併せて地下温度プロファイルの測定も実施し,当該データを得ることができた。このデータは温度計設置深度の検討に適用しただけでなく,今後のデータ解析にも活用する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
年度計画において,平成25年度の実施項目は次の5項目が含まれる。①地下温度プロファイルの観測の実施②観測井の地質情報,周辺の土地利用情報の収集と整理,③地下構造物の情報の収集と整理,④都心-郊外,多深度の地下温度モニタリングの地点選定,⑤モニタリングの機器設置と運用開始 これらについて,年度内に実施することができ,来年度継続することにより,研究の目的である都市地下温度の実態(都心-郊外・深度による温度上量率や特徴・地下ヒートアイランド)の解明に必要なデータを取得できると考えられる。したがって,計画通り順調に進んでいると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は本年度開始した地下温度長期モニタリングを継続して実施し,当該データを取得する。また,併せて,モニタリング期間内に機器の動作確認やデータ回収作業,追加調査を実施する。また,これらデータを解析して中間報告を取りまとめ,学会等で発表する。 平成27年度は通年以上のモニタリングデータを取得できるため,本格的なデータ解析に取り組む。データ量が劇的に増えることが予想されるため,データはデータベース化し,利用の利便性を図る。また,中間報告の結果を踏まえながら,場合によってはモニタリング地点を数地点に集中させ,効率的に解析を行う。地下温度とその変化を三次元的にとらえ,GISを用いてデータの分布傾向と都市構造を比較することで,地下温暖化の実態解明に取り組む。これらの成果は,国際学会等で積極的に発信する予定である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
物品費について,機能を選択し仕様を厳選することで,クオーツ温度計,他観測機器の実際の購入価格が予定価格を下回ることができた。また,野外調査補助ため人件費・謝金の支出を予定していたが,共同研究者の補助を得られたため,支出が不要となった。旅費については,野外調査が想定していたよりも順調に進んだため実施回数が減り,旅費の支出が減額となった。これらの理由により,次年度使用額が生じた。 次年度使用額については,次年度以降,計画段階よりも本研究に関する中間報告の発表回数を1ないし2回増やして,積極的な成果発信に努めたいと考えている。この学会等参加のための旅費として使用する予定である。
|