2015 Fiscal Year Annual Research Report
東京地域における都市地下温暖化の形成過程解明と将来予測に関する研究
Project/Area Number |
25871190
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
宮越 昭暢 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 活断層・火山研究部門, 主任研究員 (30392666)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 地下温度 / 地下水流動 / 首都圏 / 都市化 / 排熱 / 地下構造物 / 地下温暖化 / 地下環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
東京地域における地下温度上昇の実態を解明するため,平成27年度においては,平成25年度に選定した地下温度モニタリングポイント10地点(東京都内6地点,埼玉県内4地点)について観測を継続してデータを取得した。また,これら観測データの解析を実施して,研究成果として取りまとめた。 取得した地下温度モニタリングデータには,観測した全ての地点において継続的な上昇傾向が確認され,東京地域の広範囲に地下温暖化が生じていることが確認された。本研究においては地下温暖化に対する都市化の影響を評価するため,都市中心部だけでなく郊外においても観測できるようにモニタリング地点を選定したが,地下温度の上昇傾向は都心中心部に位置する地点で大きく,郊外に位置する地点で小さい傾向が認められた。また,同一地点においては深部よりも浅部で温度上昇が大きい傾向が認められた。この結果から,地下温度の上昇は地表付近からの排熱が地下に影響に影響を及ぼすことによって生じており,都市中心部と郊外の温度上昇率の差異は,ヒートアイランド現象の都市特有の熱環境が地下環境にも影響を与えていることが明らかとなった。 一方,特定の深度で局所的に温度上昇率が大きい事例も観測された。このような事例は,都市中心部に位置する地点で確認され,都市インフラである大規模な地下構造物の近傍にある。温度上昇率の解析結果から,季節的な変動パターンを有することが確認されており,地表付近からの排熱だけではなく,地下構造物からの排熱の影響を受けていることが示唆された。また,郊外に位置する地点においても,地下温度の微細な変動が観測された。この変動は,都市中心部に認められた変動パターンとは異なる。水理水頭変化には地下水揚水の影響によって本地域周辺の地下水の流動が変化していることが示されており,このような人為的な地下水流動が,地下温度の微細な変動の要因であると考えられた。
|