2014 Fiscal Year Research-status Report
重希土類資源として最適な難溶性鉱物の資源評価法の開発
Project/Area Number |
25871193
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
星野 美保子 独立行政法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 主任研究員 (10549885)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 重希土類資源 / アルカリ岩 / 資源評価 / 難溶性鉱物 |
Outline of Annual Research Achievements |
アルカリ火成岩に含まれているジルコンやユージアル石などの鉱物が、資源として重要な重希土類元素(HREE)を多量に含有することは古くから知られていたが、風化や変質に強く分解しにくい鉱物(難溶性鉱物)であるため、これまで資源開発の対象にはなっていなかった。しかし、研究代表者らの最近の研究により、アルカリ火成作用に伴う熱水活動の過程で形成されたHREE含有ジルコンは、結晶性が著しく低下しており、簡単な酸処理でHREEを抽出できることが判明した。そこで本研究課題では、ジルコン以外の鉱物にもこの手法を適用し、HREE資源として利用可能な難溶性鉱物の資源評価法を提案することを研究の目的とする。平成25年度は、Mendel大学のKynicky准教授と共同で、モンゴルKhan Bogdアルカリ岩鉱床の共同調査を実施し、エルピダイト、ジルコンなどの難溶性鉱物の詳細な分布調査を行った。平成26年度は、Khan Bogdやほかの地域から採取されたエルピダイト、ジルコン、モサンドライト、ユージアル石、フェルグソ石に対して、EMPAとLA-ICP-MSを用いた希土類の含有量の決定と塩酸を用いたHREEの抽出実験を行ったところ、ジルコンとフェルグソ石は高濃度のHREEを含有しており、結晶性の低いこれらの鉱物からは、薄い酸を用いて、簡単にHREEを抽出できることが判明した。ジルコンとフェルグソナイト以外の難溶性鉱物中のHREEの含有量は、かなり低いため、HREE資源として有望な鉱物は、ジルコンとフェルグソ石であることが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究課題では、HREE含有難溶性鉱物を実用的な資源として利用することを目指して、難溶性鉱物の化学組成分布と結晶性の評価を行い、これらの鉱物学的情報と溶媒の種類・温度・濃度を変化させたHREE抽出実験の結果を合わせて、HREE資源として利用可能な難溶性鉱物の資源評価法を提案することを研究の目的とする。そこで、平成26年度は、平成25年度に引き続いて、カナダやサウジアラビア、モンゴルのジルコン、フェルグソン石、エルピダイト、ユージアル石、モサンドライトからのHREE抽出実験の実施することを計画していた。そのため、平成26年度は、ほぼ計画通りに進んでおり、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度から引き続いて、ジルコン、フェルグソン石、エルピダイト、ユージアル石、モサンドライトのHREEの抽出実験を行う。平成26年度までは、抽出の溶媒として塩酸のみを用いたが、平成27年度は、硫酸を用いて、実験を行う。これにより、各難溶性鉱物の最適なHREEの抽出条件を決定する。3年間の結果をまとめ、HREE資源として利用可能な難溶性鉱物の資源評価法を提案する。さらに、研究をより発展させるため、抽出されたHREEを溶媒から効率的に回収する方法についても産業技術総合研究所のエネルギー・環境領域 環境管理研究部門と共同で研究を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
平成26年度に計画されていた鉱石の全岩化学分析および同位体分析を30万円見込んでいたが、試料処理が遅れてしまい、次年度に繰り越しました。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
全岩化学分析と同位体分析のための試料準備をすでに終えているので、本年度に計画通りに行うことができます。
|