2015 Fiscal Year Annual Research Report
iPS細胞由来移植細胞に混入する不死化細胞検出法の開発
Project/Area Number |
25871244
|
Research Institution | National Institute of Health Sciences |
Principal Investigator |
黒田 拓也 国立医薬品食品衛生研究所, 再生・細胞医療製品部, 研究員 (70648857)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / 網膜色素上皮細胞 / 不死化細胞 / 造腫瘍性 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒトiPS細胞由来移植細胞の安全性において最も懸念される問題は、移植細胞の腫瘍化である。そのため、未分化iPS細胞の残存だけでなく、目的外の形質転換細胞の混入を評価する試験法を開発・確立する事が重要である。そこで我々は、ヒトiPS細胞由来網膜色素上皮(RPE)細胞をモデルに、不死化した形質転換細胞の混入を評価する試験法の開発を行った。まず、正常RPE細胞3ロットと既存の不死化RPE細胞3株を用い、マイクロアレイ解析を行うことにより、不死化RPE細胞で有意に高発現している遺伝子を網羅的に探索した。その結果、正常RPE細胞に比べ不死化RPE細胞株において20倍以上発現量が高い遺伝子15個を、不死化RPE細胞マーカーIRM (Immortalized RPE cell marker)の候補として同定した。その中から、不死化RPE細胞株と同様に無限増殖能を有するiPS細胞においても発現が高い遺伝子として IRM1を同定した。qRT-PCRを用いて IRM1の遺伝子発現を測定し、正常RPE細胞に混入させた不死化RPE細胞の検出能力を評価した結果、その下方検出限界は3%であった。また、IRM1特異的な抗体を用い免疫染色により不死化RPE細胞をフローサイトメトリーまたはイメージングサイトメトリーにより検出する検出法を確立する目的で、モノクローナル抗体の作製を試みた。抗原として合成ペプチドと大腸菌で発現させたGST融合全長タンパク質を用いたが、免疫染色に利用可能なIRM1への特異性の高い抗体の取得には至らなかった。 不死化RPE細胞を短時間かつ簡便に分子マーカーによって検出する方法はこれまでに報告がなく、qRT-PCRによりIRM1を測定することにより不死化RPEを検出する試験法は、iPS細胞由来移植細胞の品質管理に貢献することが期待される。
|
Research Products
(6 results)