2014 Fiscal Year Research-status Report
努力継続力の神経基盤解明と努力継続力を強化する手法の開発
Project/Area Number |
25871251
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
細田 千尋 東京大学, 総合文化研究科, 学術研究員 (20578976)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 脳可塑性 / 学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
学習時のモチベーション維持力を測定するため、数十名の被験者を集め、知能検査に加え、人格特性検査(TCI, NEO-FFI,)衝動性検査、防衛的悲観主義検査、楽観主義検査、を行い、MRI内で学習課題を実施した。さらに、が行動データとして、MRI外においても、日常生活のログ(睡眠時間、日々の感情日記、モチベーション度合い、安定感、安心感)等を長期(2ヶ月)にわたって記録をさせ、彼らの、行動分析と脳構造、脳機能の関連性について検討した。
その結果日々の睡眠時間が、6時間程度の人が日々の学習効率が最も高く(学習成績が優秀)であり、獲得能力に関連する脳の発達(前頭前野と基底核の体積、及び、繊維連結強度)が、よくなる事が分かった。さらに、学習時間と脳可塑的変化の変化率に相関はなく、一方で、能力の獲得程度と脳可塑性には、有意な相関がある事が判明した。 つまり、学習時間を長くする事が、必ずしも好成績には繋がらず、効率の良さが脳可塑性及び、能力獲得に大きな影響を与える事がわかった。さらに、この、脳可塑性の起こりやすさと能力の獲得度合いは、学習開始前の脳の状態(安静時脳機能結合及び、脳体積)から、予測可能である可能性も示唆される結果を得る事が出来た。また、学習の伸び度合いには、楽観的であるよりも悲観的である方が、学習効率がよくなり、学習時には、或る程度の不安感がある方が、モチベーションがエンハンスされる可能性を示唆した。 これらの成果は、今後の個人差を検討した上での効率的な学習法提案に非常に有用なデータであり、今後更なる検討を行う必要があると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
数十人の大学生被験者に対し、長期にわたり、生活ログ(睡眠時間等)、日々の心理状態日記、及び、学習状態の記録、を取得し、さらに、個人特性、知能、多次元脳情報データを取得する事ができ、解析結果を得る事ができたたため、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
より詳細に、個人の脳可塑性差と学習能力向上度合い、日々の生活習慣のデータの解析を行っていく事で、学習能力向上における個人差を抽出していく。その上で、4種類程度の個人特性にわけ、その4種類ごとにもっとも脳可塑性を誘導し、目標達成を可能にする教示法を提案する事を目標とする。
|
Causes of Carryover |
多人数における一斉の様々な学習.生活ログを長期にわたって、多量収集する実験を年度後半い開始したのだが、学習ログの記録装置等の不具合が生じた事で、実験の時期が年度をまたいで行われる事になった。 そのため、被験者謝金等の支払いが、学習実験終了後等に発生する事から、それらの謝金額、実験に関わる諸費用の繰り越しが必要になった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
追加の実験が必要になる事、及び、現状は知っている実験における多量被験者への謝金支払い、及び、多量データ解析に伴う解析マシンの購入、解析ソフトの追加購入等が必要となる。
|
Research Products
(4 results)