2014 Fiscal Year Annual Research Report
専門職従事者の実践知を定量的に抽出可能にするための言語・身体表現パターンの解明
Project/Area Number |
25880030
|
Research Institution | National Institute of Informatics |
Principal Investigator |
城 綾実 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 特任研究員 (00709313)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 会話分析 / 知識 / 理解 / 活動 / 介護 / 科学コミュニケーション / 行為の記述 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は,対人接触場面において効果的/効率的にサービスを提供するための知識,すなわち専門職従事者の実践知を可視化することで,専門職従事者のスキルの向上および作業の効率化に貢献することを目指す.そのために平成26年度は,高齢者介護施設(認知症高齢者対応型グループホーム)と日本科学未来館のふたつのフィールドを対象に,以下の3点に焦点化し研究を実施した.(1)平成25年度の予備分析をもとに分析すべき現象を定め,平成25年度までに蓄積したデータから該当例を抽出し,コレクションを作成する,(2)現象を専門職従事者当人が理解可能な形に可視化するために必要な要素を検討する,(3)平成26年度内に得られた成果を学会発表や論文として公開するだけでなく,現場にも報告する. 成果は次の通りである. (1)グループホームのカンファレンス(ケア実践の方針を議論するミーティング)で,複数の職員による報告が重なる(overlapping)場面自身と,日本科学未来館展示フロアで科学コミュニケーターが来館者に対して「知ってる?」と尋ねる場面をそれぞれ分析すべき現象と定め,蓄積されているデータから該当例を抽出し,会話分析的観点から分類や比較をおこなった. (2)実践知の可視化のためには,双方の就業場面において,言語・身体表現の記述に加えて,組織の活動理念,従事している活動の段階,行為連鎖上の位置も記述することが重要であることを確認した. (3)グループホームについては,平成25年度からの分析や調査をもとにした成果を,2015年夏の国際学会で報告する.日本科学未来館については,実践知を引き出すデータベースの構築法,引き出す土台となる身体のアノテーション方法に関する知見をそれぞれ学会で報告し,「知ってる?」に関する成果をまとめた論文を認知科学に投稿し,掲載された.また,日本科学未来館の職員を対象にした成果報告会も実施した.
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|