• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

高等教育におけるサービスラーニングが地域社会に与える影響とその要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25882002
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

時任 隼平  山形大学, 小白川キャンパス, 講師 (20713134)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords高等教育 / サービスラーニング / 地域への影響
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,大学によるサービスラーニングが地域社会に与える影響とその要因を明らかにする事である.山形大学で平成18年度から平成26年度まで実施されているサービスラーニング「フィールドワーク共生の森もがみ」を取り上げ,サービスラーニングを受け入れる事が地域住民にとってどのような意味があるのかを明らかにした.
平成25年度は,サービスラーニングに関する先行研究をレビューすると共に,「フィールドワーク共生の森もがみ」として実施されている25のプログラムを引率し,プログラムの担当者間でラポールを構築した.
25のプログラムのうち3つのプログラムを対象に定性的調査を実施した.具体的には,プログラムの企画・立案や引率を担当している地域住民の責任者3名を対象に半構造化インタビューを実施し,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチで分析を行った.その結果,サービスラーニングを受け入れる事は,学生に対する地域住民の「労働力としての期待」「地域経済への効果」「地域への想い」の3つと関連している事が明らかとなった.労働力としての期待とは,林道の修繕や子どもたちへの学習支援等の人手として学生たちが期待されている事を意味している.「地域経済への効果」とは,学生たちが地域を訪れる事によって,地域の経済が活性化することを意味している.「地域への想い」とは,地域住民の地域を大切にする気持ちを意味している.インタビューの分析結果から,3名全員から「地域への想い」「労働力としての期待」に関するカテゴリーを確認する事ができ,2名から「地域経済への効果」を確認する事ができた.
平成25年度の調査より,「最上地域で実施されているサービスラーニングにおいて,地域住民の『地域への想い』『労働力としての期待』『地域経済への効果』がサービスラーニング受け入れの意識に影響を与えている」という仮説を生成した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

特に問題はなく進行している.

Strategy for Future Research Activity

平成25年度に明らかになった知見に基づき,今後は,定量的調査を展開する予定である.

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi