2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25882007
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
今井 智子 筑波大学, スポーツR&Dコア, 研究員 (50613593)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 呼気凝縮液 / レジスタンス運動 / 気道炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は一過性レジスタンス運動が気道内のインスリン様成長因子(IGF-1)を増加させ,気道炎症および気道収縮を惹起するか否か検討することを目的とした. 対象は一般健常男性12名とした(平均±標準偏差:年齢24±3.2歳,身長 173.1±5.4 cm,体重 73.3±11.4 kg).運動は高強度レジスタンス運動とした(5種目,1RM 75%,10回×3セット).また,運動条件と比較するため同一被検者にて安静条件で測定を行った.測定は測定前,測定後,測定30分後に行った.測定項目は呼気凝縮液(EBC)IGF-1,血中IGF-1,呼気一酸化窒素(呼気NO),アレルゲン特異的 IgE,血中乳酸とした.EBCのIGF-1はELISA法を用いて測定した. 本研究の結果,EBC中のIGF-1の濃度が低く,検出することが出来なかった.一方,血中IGF-1はレジスタンス運動後に有意に増加した (P<0.05).本検討は健常な対象者であり,EBCが微量なため検出できなかった可能性がある.さらに,血中IGF-1の増加はEBC中のIGF-1に影響しなかった可能性が考えられた. 呼気NOは一過性レジスタンス運動により明らかな変動はみられなかったが,6名は運動後に呼気NOが増加し,6名は低下した.以上から,個々の気道内の状態およびアレルギー体質により,運動から受けた気道ストレスの影響が異なった可能性が推察された.そこで, アレルゲン特異的IgEを検討したが,12名中11名が保有しており,特異的IgEによる呼気NOへの影響は明らかにならなかった. 本検討では運動によるEBCの変動は明らかにできなかった.しかしながら,気道炎症の指標である呼気NOの変動に個人差がみられた.運動が気道内の内分泌の産生に影響する可能性については,さらなる検討が必要である.
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|