2014 Fiscal Year Annual Research Report
乳児期初期における睡眠時脳活動と覚醒時自発運動の連関
Project/Area Number |
25882013
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
儀間 裕貴 東京大学, 教育学研究科(研究院), 研究員 (50708039)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 自発運動 / 乳児 / 睡眠時脳波 / 発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳児期初期における脳の自発的な活動はどのように営まれ,その脳の自発活動がヒトの“状態”をどのように作り出しているのか.また,それらはどのように発達・変化していくのか.このような問い対し,本取り組みでは生後2~3 ヵ月の乳児を対象として,三次元動作解析装置と脳波計を用いて自発運動と睡眠時脳波をそれぞれ計測し,その特性の連関を検討した.新生児期~乳児期初期にかけた自発運動の発達的変化は,全身性のもがくような運動(writhing movements)から,身体各部位において細かく揺れるような運動(fidgety movements)への変化がよく知られている.また,睡眠時脳波の発達的変化においては,睡眠状態(動睡眠と静睡眠)の変化が注目されている.本取り組みでは,特にこれらに着目して指標化を試みた.26年度は,生後2~3 ヵ月の乳児約60名に協力を仰ぎ,自発運動データと睡眠時脳波を取得し,データ解析に取り組んだ.自発運動データの解析から,運動の平均速度,分布,滑らかさ,四肢間の相関,複雑性など多くの指標を作成することができ,それぞれの結果から乳児期初期の自発運動特性を把握することができた.なかでも,曲率・捩率を応用した四肢の回転運動に関する指標は,fidgety movementsの特徴をよく捉えるものであった.睡眠時脳波の解析では,静睡眠と動睡眠の状態(出現頻度,持続時間,割合など)を検討し,脳成熟度指標の開発に取り組んだ.自発運動指標と脳成熟度指標の関連については,いくらか相関を示す指標を見出せそうであったが,十分な結果を得るには至らなかった.本取り組みの最終的な目標は,自発運動,睡眠時脳波の両側面から見た脳成熟度指標を開発することであり,今後も検討を続けていきたい.脳の状態を定量的に捉え,その成熟および発達のメカニズムを解明することが,延いては発達障害の理解につながる.
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|