2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25882028
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
佐々木 尚子 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 研究員 (50425427)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 植生変化 / 完新世 / 人為の影響 / 古代製鉄 / 植生史 / 火事史 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度に中国山地中部で採取した堆積物について、花粉分析・微粒炭分析・放射性年代測定を実施した。その結果、約8000年前から約2000年前にかけて火事が多発していたこと、また、約2000年前にはすでに、スギに落葉ナラ類、クリやアカマツをともなう二次林的な森林が成立していたことが明らかになった。中世頃にはスギが減少し、アカマツやナラ類、イネ科やヨモギ属などの陽性草本が増加して、さらに開けた植生に移行した。調査地周辺では、古代~近世の製鉄遺跡が多数発掘されていることから、少なくとも中世以降には、製鉄用の木炭あるいは製鉄に携わる人々の生活燃料として森林が伐採され、明るい環境が拡大したことが示唆された。一方、約2000年前の段階で、すでに二次林的な植生が存在していたことは、人間活動による植生改変が当初の想定よりも早い時期に始まっていた可能性を示すものであり、中国山地の森林利用は、縄文時代を含む、より長期的な視野で検討する必要があることが明らかになった。 琵琶湖周辺地域で採取した堆積物については、花粉分析により、約3500年前以降、アカマツに由来する花粉が連続して出現することが明らかになった。何らかの撹乱が継続して起こり、開けた植生が維持されてきたものと考えられる。今後、微粒炭分析を実施して、撹乱の原因について検討する必要がある。この地域についても、当初の想定よりも早い時期からアカマツをはじめとする二次林要素が増加していることが明らかになった。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)