2014 Fiscal Year Annual Research Report
社会的随伴性認知の神経基盤:自閉症者と定型発達者の比較
Project/Area Number |
25882052
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
佐々木 章宏 独立行政法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, 研究員 (10711781)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 自閉症 / 認知神経科学 / fMRI / EBA |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は他者との社会的なやりとりに困難を持つ自閉症患者を対象とした脳機能計測実験を通じて,自閉症の病態解明と社会的な関係の構築に関わる神経基盤の解明をめざすものである。 自閉症スペクトラム障害 (autism spectrum disorder, ASD) は神経発達障害の一つであり,自閉症の患者は他者とのコミュニケーションなど社会的なやりとり(社会的相互作用)に困難を持つと特徴付けられている。社会的相互作用の場面では自己と他者行為の間の因果関係(社会的随伴性)の認知が重要と考えられていることから,自閉症患者と定型発達者を対象としたfMRI実験を実施することで社会的随伴性認知に関わる神経基盤の差異の解明を目指した。平成26年度は前年度に実施した自閉症患者19名と定型発達者24名のfMRI実験データの解析を進めた。その結果,自閉症群・定型発達群のいずれでも遂行した動作と同時に同じ動作を視覚呈示した際に両半球の後頭・側頭皮質における有意な賦活を認めた。この結果は先行研究で示された,遂行した動作と観察した動作の一致性にextrastriate body area (EBA)が関与するとの結果とも整合する。また同領域の賦活量と自閉症スペクトラム指数(autism quotient, AQ)とが正相関することを認めた。このことはASD傾向が強いほど自己動作に対して感受性が強くなることを示唆する。また他者の存在が行動に及ぼす影響について検討するため健常者10名を対象に他者との対面・非対面状況下で認知課題を行う行動計測と指尖脈波の計測実験を行った。今後は詳細なデータ解析を行い,自閉症者においても他者の存在がその行動に影響を及ぼすかについて検討を進める。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|