• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ユダヤ哲学の論理としての無限判断とその現代的展開

Research Project

Project/Area Number 25884013
Research InstitutionNagano Prefectural College

Principal Investigator

馬場 智一  長野県短期大学, その他部局等, 助教 (10713357)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords無限判断 / ユダヤ哲学 / ゴルディーン / コーヘン / レヴィナス / カント / ヘーゲル / 新カント派
Outline of Annual Research Achievements

J. ゴルディーン(Gordin)の博士論文『無限判断の理論についての研究』の精読に注力した。抽象的な内容故に難解極まる本書が展開する「無限判断」の哲学史的な位置づけと、その哲学的論理をできるかぎり明確に抽出し、その成果を論文にまとめた。本研究全体の研究目的に、「ユダヤ哲学」と呼びうる潮流の哲学的根拠の同定を掲げたが、以上の作業により、「ユダヤ哲学」の基本的な論理である無限判断がもつ以下の特徴が明確になった。
あらゆる認識判断は主語や述語を前提としている。したがって、認識判断に先立って主語や述語が措定されていなければならない。しかしこの措定自体も、措定されるべきものとは異なるあらゆるものを措定の対象領域から排除することを前提にしている。あらゆる判断の根源には、同一的なものの成立の要件として他なるものの排除があることを、この前提を問いかけることで明るみにするのが無限判断の特徴である。
ヘーゲル大論理学が確立した同一的な論理の体系は、現代哲学では様々に批判されてきたが、ヘルマン・コーヘンに依拠しながら、ゴルディーンが展開した無限判断論は、20世紀のヘーゲル批判の新カント派的な先取りであり、またこれをユダヤ思想の伝統とも接続するものであることが明確となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

『無限判断の理論への探求』を精読することで、ゴルディーンの展開する抽象的な議論の論理的骨格がかなり明確になった。

Strategy for Future Research Activity

25年度の成果をもとに、抽象的な無限判断の論理が、その後、エマニュエル・レヴィナスの思想においてどのような新たな展開を見せたのかを『全体性と無限』を中心に読み解いてゆく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 儒教、ユダヤ教、哲学―一九五七年ティウムリリンヌ会議における今道友信とエマニュエル・レヴィナス2014

    • Author(s)
      馬場智一
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 42-4 Pages: 192-205

  • [Journal Article] 「ユダヤ哲学」の核心としての無限判断―ゴルディーン『無限判断の理論への探求』におけるその根拠と問題2014

    • Author(s)
      馬場智一
    • Journal Title

      人文・自然研究

      Volume: 8 Pages: 2016-222

    • Open Access
  • [Journal Article] Reduction levinassienne de la philosophie moderne a travers les vecus marginalises2013

    • Author(s)
      Tomokazu BABA
    • Journal Title

      Investigaciones fenomenologicas

      Volume: 4/III Pages: 39-59

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The Path to the Universal : Imamichi and Levinas in 1957 at Tioumliline2014

    • Author(s)
      馬場智一
    • Organizer
      国際シンボジウム「人文アジア――冷戦構造下の文と芸に対する再認識」
    • Place of Presentation
      華東師範大学、中国
    • Year and Date
      2014-03-07 – 2014-03-07
  • [Presentation] 反理論と正義――リオタールにおけるパガニスム素描2014

    • Author(s)
      馬場智一
    • Organizer
      CPAG若手ワークショップ「「ヨーロッパ」とその他者」
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-02-23 – 2014-02-23

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi