• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ユダヤ哲学の論理としての無限判断とその現代的展開

Research Project

Project/Area Number 25884013
Research InstitutionNagano Prefectural College

Principal Investigator

馬場 智一  長野県短期大学, その他部局等, 助教 (10713357)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords無限判断 / 新カント派 / ユダヤ哲学 / ゴルディーン / コーヘン / レヴィナス / カント / ヘーゲル
Outline of Annual Research Achievements

前年度はゴルディーン(ゴルダン)がコーヘンの所論から展開した無限判断の論理の内実を明確化した。本年度は、この成果をもとに無限判断のその後の展開を追った。無限判断はコーヘンでは認識論の問題として考察されていたが、これがその後のユダヤ系哲学者、とりわけゴルディーンと親しかったレヴィナスでどのように変奏されているのかを、第一の主著『全体性と無限』のなかに探った。
コーヘンの無限判断は、判断を成立させる根源を問う。同一的な主語や述語の定立を可能にする無際限の非同一的なものの存在がこの問いから浮かび上がる。有限な同一者の存立を可能にする無限(無際限)の他なるものを問うのが無限判断の本来的な機能であり、哲学の体系を他性に開かれたものにしている。
『全体性と無限』で展開される生の現象学は享受、住居、エロス、多産性など生の具体相に迫るものである以上、認識論的な次元において展開された無限判断の論理は、現象学者レヴィナスには一見無縁にみえる。しかし、有限な同一者の生の諸相を分析するたびに析出されるのは、有限者の存立を可能にする無規定な他性の存在である。デカルトの発想を換骨奪胎した「無限の観念」の議論も、思想史上の源泉はキリスト教神学にあるにも関わらず、それが実行しているのはまさに無限判断的な根源への問いかけである。
ゴルディーン(およびコーヘン)とレヴィナスの哲学には、閉じた体系に対する明示的な批判が共通しており、それを可能にする無限(判断)の論理は、それぞれ別々の次元で展開されている。20世紀西洋哲学は前世紀にヘーゲルが打ち立てた体系的哲学に対する異議申し立てを一つの基調としているが、その哲学的源流および基礎の一つは、無限判断の論理に求めることができる。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2015 2014

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「ヨーロッパ」への抵抗――リオタールにおける「異教」2015

    • Author(s)
      馬場智一
    • Journal Title

      Contemporary Philosophy in the Age of Globalization

      Volume: 5 Pages: 57-70

  • [Journal Article] The Paths to the Universal: Imamichi and Levinas in 1957 at Tioumliline2015

    • Author(s)
      Tomokazu Baba
    • Journal Title

      Humanizing Asia: Rethinking Literature and Arts under the Situations of the Cold War,

      Volume: ICCT Series 2 Pages: 11-30

  • [Journal Article] 二つのモナド論のあいだで――フッサールとハイデガーの聴講者レヴィナス2015

    • Author(s)
      馬場智一
    • Journal Title

      倫理学年報

      Volume: 64 Pages: 161-174

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 全体性の彼方へ――コーヘン、ゴルディーン、レヴィナス2015

    • Author(s)
      馬場智一
    • Journal Title

      京都ユダヤ思想研究

      Volume: 6 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Philosophes a l'ecoute dans la catastrophe continue2014

    • Author(s)
      Tomokazu Baba
    • Journal Title

      Phasis

      Volume: 2 Pages: 35-47

  • [Presentation] Menschenwuerde und Verantwortlichkeit : aus der Perspektive des juedischen Denkens Levinas und des Konfuzianismus2015

    • Author(s)
      Tomokazu Baba
    • Organizer
      Zur Aktualitaet des Wuerdebegriffs
    • Place of Presentation
      デュッセルドフル大学
    • Year and Date
      2015-03-10
  • [Presentation] Levinas, temoin du debat entre Husserl et Heidegger sur la monadologie2014

    • Author(s)
      Tomokazu Baba
    • Organizer
      Lectures levinassiennes : Une autre voie phenomenologique
    • Place of Presentation
      パリ高等師範学校(フランス)
    • Year and Date
      2014-12-09
  • [Presentation] Deastres, temporalites, et memoires2014

    • Author(s)
      Tomokazu Baba
    • Organizer
      Tchernobyl - Fukushima. Quels Tournants?
    • Place of Presentation
      国立美術史研究所(フランス)
    • Year and Date
      2014-12-06
  • [Presentation] 物象化と剥き出しの生――Steineck氏の発表によせて2014

    • Author(s)
      馬場智一
    • Organizer
      一橋哲学フォーラム
    • Place of Presentation
      一橋大学
    • Year and Date
      2014-11-12
  • [Presentation] 融即から分離へ――ハイデガー講義『哲学入門』(一九二八~二九年)の聴講者レヴィナス2014

    • Author(s)
      馬場智一
    • Organizer
      デリダ×ハイデガー×レヴィナス
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-10-11
  • [Book] Contemporary Philosophy in the Age of Globalization, vol. 5 : 「ヨーロッパ」とその他者2015

    • Author(s)
      馬場智一(編)
    • Total Pages
      84
    • Publisher
      東京大学東洋文化研究所グローバル化時代における現代思想
  • [Book] 人間の尊厳と人格の自律2015

    • Author(s)
      ミヒャエル・クヴァンテ
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 哲学への権利12014

    • Author(s)
      ジャック・デリダ
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      みすず書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi