• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

屏風絵と儀礼に関する空間的研究―東アジア的視点から―

Research Project

Project/Area Number 25884014
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

井戸 美里  東京大学, 東洋文化研究所, 特任助教 (90704510)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords美術 / 絵画 / 屏風 / 東アジア / イメージ
Research Abstract

申請者は日本中世の美術を中心に、そこに描かれた図像的な意味とともにそれらが享受された空間について、同時代の歴史、文学、芸能史などを視野に入れた横断的な研究を目指している。本研究では、なかでも屏風、障子、衝立、掛け幅など、西欧のタブローとは異なる形態を持つ、東アジアに特徴的な絵画作品が、どのような空間においてどのように享受されていたのか、さらにはどのような機能を担っていたのかを、実際の作品調査に加え、同時代の文献資料や絵画資料から考察を行っている。
平成25年度は、中国、朝鮮半島に起源を持ち日本で独自の展開を遂げた主題のうち、「耕織図」について、特に朝鮮半島で制作された屏風絵について研究を行った。ソウルの博物館や美術館(国立中央博物館、民俗博物館、古宮博物館)を中心に調査を行い、1月にはその成果をまとめて、東洋学研究情報センターシンポジウム「東アジア絵画史の可能性―朝鮮王朝の絵画を起点として」において、「「耕織図」の日本における展開と受容の場をめぐって」と題した報告を行った。また3月には、ソウルの古宮博物館に所蔵される日本から渡った屏風絵の調査も行った。
同時に、美術と儀礼の場に関する考察も行っている。大画面の物語絵画として貴重な現存作例である土佐光吉筆「曽我物語図屏風」の調査を行い、画面構成の特徴を整理しながら、このような物語絵画の鑑賞された場について現在研究を進めている。この点については平成26年度にまとめる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

韓国の美術館・博物館と連絡を取りながら、研究に必要な作品についての調査依頼を行っているが、依頼する作品のうち保存状態などの観点から特別観覧ができないこともある。そのような困難はあるが、本年度は、韓国で出版されている「耕織図」に関わる論文や最新の研究を現地で集め、報告することができたことは一つの成果であり、研究自体はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の方向性としては、引き続き、米国に所蔵される日本や朝鮮半島で制作された「耕織図」の調査を行う予定である。さらに本研究は、大画面の屏風絵の享受の場に焦点を置くが、特に、金屏風について掘り下げて考察する。金屏風については、先学による多くの研究があるのでそれらを参考にしながら、金屏風の特性について、金屏風の画題、贈答品としての金屏風、空間の室礼という三つの視点から再考していきたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 一高絵画コレクションの概要―一高の教育理念と「歴史画」をめぐって2014

    • Author(s)
      井戸美里
    • Journal Title

      BI

      Volume: 7 Pages: 19-34

  • [Presentation] Art and Rituals: Temporality and Liminality in Japanese Art

    • Author(s)
      IDO Misato
    • Organizer
      Co-existence in Asian Thought
    • Place of Presentation
      University of Yangon, Myanmar
  • [Presentation] 「耕織図」の日本における展開と受容の場をめぐって

    • Author(s)
      井戸美里
    • Organizer
      東洋学研究情報センターシンポジウム「東アジア絵画史の可能性―朝鮮王朝の絵画を起点として」
    • Place of Presentation
      東京大学東洋文化研究所(東京都)
  • [Presentation] 「歴史画」の誕生-明治期における「日本史」の発見と叙述

    • Author(s)
      井戸美里
    • Organizer
      復旦大学文史研究院、プリンストン大学東アジア学部・東京大学東洋文化研究所合同国際会議Contested World Histories: Global History in the Eyes of China, Japan, and the U.S.
    • Place of Presentation
      Princeton University, USA
  • [Presentation] Visualizing National History in Meiji Period Japan: the Collection from Komaba Museum, University of Tokyo

    • Author(s)
      IDO Misato
    • Organizer
      N/A
    • Place of Presentation
      University of Wisconsin, Madison, USA
    • Invited
  • [Presentation] 屏風絵にみる〈波〉の風景

    • Author(s)
      井戸美里
    • Organizer
      第13回東京大学東洋文化研究所 公開講座「アジアの流」
    • Place of Presentation
      東京大学東洋文化研究所(東京都)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi