2014 Fiscal Year Annual Research Report
屏風絵と儀礼に関する空間的研究―東アジア的視点から―
Project/Area Number |
25884014
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
井戸 美里 東京大学, 東洋文化研究所, 特任助教 (90704510)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 美術 / 絵画 / 屏風 / 図像 / 芸能 / 儀礼 / 受容 / 東アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は日本中世の美術を中心に、そこに描かれた図像的な意味とともにそれらが享受された空間について、同時代の歴史、文学、芸能史などを視野に入れた横断的な研究を目指すものである。本研究では、なかでも屏風、障子、衝立、掛け幅など、西欧のタブローとは異なる形態を持つ、東アジアに特徴的な絵画作品が、どのような空間においてどのように享受されていたのか、さらにはどのような機能を担っていたのかを、同時代の文献資料や絵画資料から探っていく試みである。法会などの宗教的な行事から詩歌や管弦、芸能なども含め、さまざまな儀礼の場において絵画作品がどのように機能していたのかを、東アジアにおいて共有されていたイメージと比較しながら考察することが目的であった。 平成26年度は、金屏風に焦点を当てて研究を行った。描かれた画題や金屏風が使用された場について、どのような儀礼に際して、どのような画題が選ばれる傾向が多かったのか、ということを同時代資料にあたりながら再検討を行った。金屏風の画題としては《花木》《花鳥》が最も多いことが知られるが、海外への贈答用の金屏風の画題にも先学の指摘の通り物語を描く屏風や、武者絵などが含まれていたことがわかっていることから、特に、物語を描く金屏風の機能について会所など交流の場での享受の可能性を指摘し、European Association for Japanese Studies(於:リュブリャナ大学)において報告を行った(8月)。また昨年に引き続き、国外での調査も続けることができ、米国シアトル美術館に所蔵される屏風絵(8月)、さらに、韓国古宮博物館に所蔵される宮廷の壁画の調査(3月)を行った。特に、朝鮮半島の宮中における屏風や障壁画の享受については、今回の調査を通して植民地期における日本人の画家の活動についても研究を進める好機に恵まれた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|