2014 Fiscal Year Annual Research Report
18世紀イギリスの陸軍兵士とその家族についての社会史的研究
Project/Area Number |
25884031
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
辻本 諭 岐阜大学, 教育学部, 助教 (50706934)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 近世イギリス軍事社会史 / 新しい軍事史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、提出した研究計画に沿って、①定住法関連史料、②兵士の著作のうち活字化されていないものについて収集、読み込みを行い、前年度の分析結果と合わせて総合的な考察を行った。具体的には、セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ、チェルシ、ブラッドフォード教区で証言を得られる計583人の兵士について、彼らの職業、識字能力、入隊の背景、除隊後の状況、家族の境遇の各項目を調査・検討した。その結果、18世紀イギリスの兵士とその家族が、従来強調されてきたような犯罪者や浮浪者といった社会的逸脱者の集団ではなく、むしろその多くがごく平均的な中・下層の民衆であることが明らかとなった。定住法関連史料からは、彼らが主として社会・経済的理由から軍に入隊する姿が窺われる一方、兵士本人の著作においては、愛国心、軍隊勤務への憧れ、未知の世界への関心などが重要な入隊動機として語られている。これらの証言はいずれも、彼らの大半が自分の意志で軍隊に入っていったことを示している。18世紀のイギリスにおいて兵士とは、外から強制されてやらされるものではなく、中・下層の人々が自ら主体的に選び取る一つの有力な職業であったと言うことができるだろう。 さらに、①、②の史料からは、イングランドばかりでなく、スコットランド、アイルランドを出身地とする兵士の姿を多数確認することができる。本研究者はこの点に注目し、上記3つのネイションが陸軍内でそれぞれいかなる割合を占めていたのか、その割合が時期によってどのように変化するのか、また軍のナショナリティ構成が兵士のアイデンティティにいかなる影響を及ぼしたのかについてもあわせて分析を行った。その成果の一部については、すでに論文および学会報告において発表を行っている(【研究発表】の欄を参照)。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|