2014 Fiscal Year Annual Research Report
中世真言宗における「東寺」教団の宗教的活動についての研究
Project/Area Number |
25884074
|
Research Institution | Tokyo Jogakkan College |
Principal Investigator |
西 弥生 東京女学館大学, 国際関係学部, 講師 (50459939)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 東寺 / 事相 / 教相 / 醍醐寺 / 仁和寺 / 弘法大師 / 杲宝 / 賢宝 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は特に、「東寺一門」の教相(教学)に注目して研究を進めた。その際、東寺観智院に伝来する「東寺観智院金剛蔵聖教」から関係史料を検出する作業を行った上で、東寺の学僧として著名な杲宝・賢宝の功績を重点的に検討することで、東寺教相の発展過程の解明を目指した。 具体的には、①東寺西院を拠点とした杲宝・賢宝の修学実態、②のちに東寺教学の重要拠点となった観智院の創建の内実、③杲宝・賢宝以来の観智院院主代々による修学の実績および観智院の発展過程、④醍醐寺をはじめとする他寺院に対する東寺教学の普及の実態、といった観点から考察を試みた。加えて、先行研究では明らかにされていないが重要な問題である、西院と観智院との関係性についても検討した。以上の検討結果については、今後、論文を執筆し発表する予定である。 東寺の教相は「東寺一門」を構成する諸寺院からも注目されており、一例として醍醐寺に伝存する史料群からは、教相を通じた両寺僧の交流の一端がうかがえた。東寺教学を確立させた杲宝・賢宝による諸説を、その後の観智院院主がいかにして東寺外に普及しようとしたのかを明らかにするために、特に観智院宗海や宗杲と、醍醐寺の重要院家である三宝院・報恩院との関わり方について検討した。なお、購入した史料は「東寺一門」の宗教的活動の実態を解明する上で重要な史料であり、今後も引き続きこれらを活用して研究の発展を図っていく予定である。 「東寺一門」という概念は、東寺一寺のみならず、諸寺院の僧侶が多彩な宗教的活動を通じて関わる中で形成され、社会的に定着していったことをふまえ、本研究では、事相を主体とする醍醐寺・仁和寺と、教相を主体とする東寺の活動実態から、真言宗の基礎確立過程の一端を明らかにした。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)