2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25884075
|
Research Institution | Otani University |
Principal Investigator |
古荘 匡義 大谷大学, 文学部, 助教 (40710447)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 宗教間体験 / 宗教哲学 / 宗教間対話 / 宗教多元主義 / 綱島梁川 / 複合宗教帰属 / ダライ・ラマ14世 / 現象学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、宗教との対話を、他の宗教の理論的な「理解」としてではなく、他の宗教と関わる各個人の「体験」や「実践」のなかで宗教的なアイデンティティが保持されつつも変容していくという「宗教間体験」として捉え、この体験を現象学的に記述するための「宗教間体験の現象学」の基盤をミシェル・アンリの現象学を基にして構築した。そして、この理論的な基盤に基づいて、ダライ・ラマ14世や綱島梁川の宗教実践などの具体的な事例を分析することによって、宗教との対話における体験や帰属の重要性を明らかにした。 平成26年度の研究成果は、以下の2点にまとめられる。 ①研究代表者は、これまで研究してきたミシェル・アンリの思想を活用して、「宗教間体験の現象学」の理論を構築する研究を平成25年度より継続的に行ってきたが、その成果を課程博士論文「ミシェル・アンリの『実践=哲学』」の一部としてまとめることができた。また、この理論の核心部分を雑誌"Revue internationale Michel Henry"に公表することができた。 ②上記の理論的な基盤に基づいて具体的な事例を分析した。綱島梁川の宗教実践に見られる諸宗教との対話を分析し、日本宗教学会の学術大会等で研究成果を発表し、明治宗教思想や宗教間対話に関心をもつ研究者と議論することができた。また、ダライ・ラマ14世の対話実践や遠藤周作の小説『深い河』の分析、あるいは、カトリーヌ・コルニールの「複合宗教帰属」の概念の分析によって、宗教との対話における体験と帰属の重要性を指摘し、宗教者だけでなく、無宗教を自認する者も諸宗教と対話することが可能であり、かつ必要不可欠であることを示した。これらの成果を、中村博武・古荘匡義・岡崎秀麿・本多真著『宗教を開く―宗教多元主義を越えて―』(聖公会出版、平成27年6月刊行決定)の第1章(「無宗教者による宗教との対話―宗教の体験と複数宗教帰属の視点から―」)にまとめた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
本研究の成果の一部を含む課程博士論文「ミシェル・アンリの『実践=哲学』」を提出し、2015年1月23日付けで博士(文学)が授与された。論文要旨と審査結果の要旨が下記URLで公開されている。 http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/195956/2/ybunk00662.pdf
|
Research Products
(6 results)