2013 Fiscal Year Annual Research Report
近世末期国学史の再構築―橿園社中・鈴屋社中・椎本社中の交流の模様を中心に―
Project/Area Number |
25884090
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Research Institution | Fukuoka International University |
Principal Investigator |
吉良 史明 福岡国際大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (50707833)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 中島広足 / 橘守部 / 本居大平 / 蒙古襲来絵詞 |
Research Abstract |
本年度は、鎮西大社諏訪神社・東京大学文学部本居文庫・慶應義塾大学斯道文庫・京都大学附属図書館・鳥取県立図書館等の各所蔵機関に赴き、資料の書誌調査ならびに収集を行った。以下は、その詳細である。 まず諏訪神社においては、中島広足自筆稿本・書入れ手沢本の悉皆調査を試み、おおよその資料の書誌調査ならびにデジタルカメラによる撮影を終えた。目下、他機関所蔵の広足自筆稿本の書誌データと照らし合わせ、広足著述解題・広足手沢本目録の作成を進めており、次年度の公開を予定している。 次に、本居文庫の資料に関しては、主として歌論資料の調査に重点を置き、鈴屋社中の門人が「物のあはれを知る」の説を始めとする宣長歌論をいかに受容していたか、検証した。また、広足を始めとする長崎の歌人にも少なからぬ影響を与えていたことが看て取れる本居大平の編著『八十浦之玉』(3巻6冊 文政5年成立)、『倭心三百首』(文政5年成立 1冊)、『玉鉾百首解』 ( 2巻2冊 寛政8年成立)等の自筆稿本を精査し、その成立事情を把握し、さらにその上で長崎等の地方歌人に与えた影響を検証した。 終わりに、斯道文庫の橘守部関係の資料に関して。 守部『蒙古諸軍記弁疑』(天保10年奥書 5巻5冊)の成立に関連のある『八幡愚道訓』(写1冊)等の資料を精査し、また守部周辺における『蒙古襲来絵詞』摸写の実体を検討し、外寇史に関する当代国学者の考証の内実、また『蒙古襲来絵詞』をめぐる当代国学者の文事を明らかにしつつある。さらにまた、守部『蓬莱園記』(天保5年奥書 1冊)、同『鼇頭蓬莱園記』(天保5年奥書 1冊)を精査し、肥前松浦藩別邸の蓬莱園をいかに守部が描いていたか、同じく蓬莱園における雅会の模様を記した青木永章『後東路記』(天保9年奥書 3巻3冊)等と比較しつつ検討を試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画書に記載した書誌調査等の研究内容を上述のごとく忠実に実施しており、次年度の成果報告に向けての準備も着々と進行している。以上の理由から、上記の自己評価を下した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、上記の書誌調査から得られた知見を活かして、近世末期国学に関する複数の論攷の執筆ならびに資料紹介を進めてゆく。以下、その具体的内容を列記する。 ①近世後期長崎紀行集成の刊行(複数の長崎歌人の紀行を翻字して紹介)②中島広足著述解題、中島広足手沢本目録の作成③本居宣長「物のあはれをしる」の説の受容史に関する論攷の執筆④本居大平『八十浦之玉』の地方歌人に及ぼした影響の解明⑤近世後期から末期にかけての大名庭園における雅会の模様、ならびに庭園を描写した国学者の和文に関する論攷の取り纏め
|