• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

自然発話に基づいた北京語音声の定量的研究

Research Project

Project/Area Number 25884094
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

高橋 康徳  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, プロジェクトPDフェロー (90709320)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords中国語 / 北京語 / 音声コーパス / 上海語 / 音声学 / 音韻論
Research Abstract

本年度は、北京語の自然発話を集めた音声コーパスである「北京口語語料」の整備作業を中心に行った。具体的には、音声ファイルを発話者ごとに分類し、音声を書き起こしたスクリプトも発話者ごとに整理した。この整備作業により、次年度の研究をスムーズに行うことが可能となった。
本年度は上記の整備作業に大きな時間を費やしたため、具体的な問題の考察は初期的な段階にとどまっている。当初予定していた「-men」の研究はトークン数が予想以上に多く、残りの研究期間を考慮すると処理・分析が間に合わない可能性がある。そこで、トークン数は少ないながらも「-men」と類似の考察が可能である「beng」の初期的な考察を行った。次年度は「beng」の考察を本格的に行う予定である。
比較対象である上海語の研究では、変調の「音声的変化」というこれまで確認されたことがない現象を客観的なデータにもとづいて捉えることに成功した。この成果を2013年12月に香港で開催された国際学会で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の最大の目標は「北京口語語料」の整備作業であり、この作業は平成25年度中に滞り無く完了した。また、比較対象としての上海語の研究も非常に順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は「北京口語語料」を実際に利用して、北京語の音節縮約現象を観察・分析していくことが必要である。また、上海語の「音声的変化」に関しても音韻論の観点から分析を加える必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 連江方言(福建省福州市連江県)単字調の音響音声学的分析2013

    • Author(s)
      髙橋康徳
    • Journal Title

      開篇

      Volume: 32 Pages: 253-265

  • [Presentation] The phonetic change of tone sandhi in Shanghai Chinese2013

    • Author(s)
      TAKAHASHI, Yasunori
    • Organizer
      The International Conference on Phonetics of the Languages in China
    • Place of Presentation
      City University of Hong Kong, China
    • Year and Date
      20131202-20131204

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi