• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

物流構造と消費の地域的変容に関する日本帝国内の比較研究

Research Project

Project/Area Number 25885077
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

竹内 祐介  首都大学東京, 社会(科)学研究科, 准教授 (30711238)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords鉄道 / 朝鮮 / 台湾 / 帝国 / 分業 / 都市化 / 物流 / 植民地
Outline of Annual Research Achievements

本研究の課題は、戦前日本帝国の植民地の鉄道貨物輸送データベースを利用して、各地域間の物流構造と消費の地域的変容を明らかにし、それを比較することで両地域の特徴を抽出することである。この研究目的に照らし、本年度では、以下の二点に取り組んだ。(1)昨年度の研究成果(朝鮮・台湾比較)を土台に、より分析方法を精緻化した上でその内容を論文として公表した。(2)また朝鮮半島と中国東北部(満洲)が鉄道により接続されていることから鉄道輸送が両地域の分業を促進することに着目し、両地域間の鉄道輸送を分析した内容を含む研究成果の口頭発表をおこなった。以下、各成果の概略を記す。
(1)昨年度に朝鮮・台湾の地域間分業を鉄道輸送の内容から分析・比較した研究内容の口頭発表を行ったが、ここに「鉄道輸送額の推計」という方法を用いてその成果をさらに発展させた。台湾は朝鮮に比べて地域的に広範に、かつ、高い密度で鉄道が敷設されたにもかかわらず、地域間分業に果たす鉄道の役割は小さかった。それは台湾内の各地域が比較的均質な産業構造(農業)をもっていたために分業を促進する要素が少なかったこと、また台湾の都市化の進展も朝鮮に比べて緩慢で、都市―農村間の分業を促さなかったことが要因であったと結論付けられる。そしてそれらは本国日本との分業関係(貿易関係)をも規定しており、台湾は農産物供給地として本国との関係を位置づけられる一方、朝鮮は農産物のみならず工業製品も本国に輸出するような複雑な貿易関係を結ぶことになった。
(2)朝鮮と満洲の間の鉄道輸送構造を分析し、戦前期には満洲から朝鮮へ、戦時期には朝鮮から満洲へ、と両者の間の輸送方向が逆転していることを確認し、満洲地域内部の分業構造の検討も踏まえて1932年満洲国の成立の意義を考察した。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 満鉄の貨物連絡輸送の分析(韓国語)2014

    • Author(s)
      竹内祐介
    • Organizer
      満州学会(韓国)
    • Place of Presentation
      国民大学校(韓国ソウル市)
    • Year and Date
      2014-09-27 – 2014-09-27
    • Invited
  • [Book] 植民地台湾の経済基盤と産業2015

    • Author(s)
      須永徳武(編著者)、林采成、竹内祐介ほか8名
    • Total Pages
      404(47-68)
    • Publisher
      日本経済評論社

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi