• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

植民地台湾における実業補習教育と民衆生活について

Research Project

Project/Area Number 25885120
Research Institution鈴鹿短期大学

Principal Investigator

勝間田 明子  鈴鹿短期大学, その他部局等, 助教 (00705246)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords実業補習教育 / 社会教育 / 植民地教育
Outline of Annual Research Achievements

初年度の平成25年度は、10月と3月に渡航し、台中と台南においてインタビュー調査をおこなうと同時に、当時の農村部での生活を知るための一助として『民族台湾』等の当時発刊されていた雑誌の復刻版や当時の市街地の地図等を多数購入した。特に10月の渡航については、3月にインタビュー調査をおこなうための「関係づくり」に焦点化したため、3月の本調査の際にはかなりスムーズに話を伺うこともできた。この調査では質的な部分を重視し、たとえば、一組のご夫婦にお話を聴いた際には、食事や散歩をともにし、ご自宅で写真をみたり、歌をうたったりしながら、7時間以上もかけて話を伺うことができたのだが、そうすると、思い出が思い出を呼び、次から次へと話が湧いてくるようであった。なお、この渡航では合計8名に聞き取り調査を行ったが、実業補習教育の内容に関する話は聞くことができなかった。
翌26年度には、前年度に台北にて購入した資料等を読み込み、実業補習学校や農民の生活の実態が窺える記述を抽出し、分析を開始した。2月にも渡航し、インタビュー調査をおこなったが、やはり実業補習学校に関する話は聞けなかった。
本調査の第一の目的は、「実業補習学校における教育内容」や「実業補習学校における教育と民衆生活との関係」について、インタビュー調査から明らかにすることであったが、被調査者はほとんど実業補習学校という名前さえ聞いたことがない、という状況であり、その口から実業補習学校やその教育に関する事柄は語られることがなかった。
ただし、学芸会や運動会に関する思い出や公学校教員との思い出や当時の会話等は聞くことができ、当時の学校中心におこなわれていた学齢児童の保護者に対する啓蒙活動(社会教育施策)を台湾の人々が娯楽の一種として、お祭りのように楽しんでおり、今も「よい思い出」として懐かしく語ることができるということがわかった。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi