• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

南極の棚氷-海氷-海洋間相互作用に関する数値モデリング

Research Project

Project/Area Number 25887001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

草原 和弥  北海道大学, 低温科学研究所, 特任助教 (20707020)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords棚氷-海氷-海洋相互作用 / 南大洋 / 数値モデリング / 棚氷底面融解
Outline of Annual Research Achievements

近年の気候変動/地球温暖化に伴って、極域の雪氷-海洋圏に大きな変化が現れはじめてる。特に、南極氷床の質量の加速度的な損失が危惧されており、その主たる原因は海洋の熱による南極氷床/棚氷の融解であることが示唆されている。本研究は、棚氷-海氷-海洋結合モデルを用いて南大洋-南極氷床の相互作用を理解すること、特に棚氷融解水が海氷/海洋場へ与える影響を明らかにすることを目的とした。
まず、南大洋を周極的に 10-20 kmの水平解像度で覆った棚氷-海氷-海洋モデルを整備し、棚氷融解水の行方を詳細に調べた。棚氷融解水はその生成場所によって、流れ着く場所が大きく異なっていた。特に、西南極域の棚氷の融解水は南大洋を東向きに流れる南極周極流に取り込まれやすく、低緯度方向に効率的に輸送されることがわかった。また、いくつかの比較数値実験から、棚氷の底面融解水は南大洋の海氷分布及び子午面循環にも影響を与えることがわかった。
同様の周極モデルを使って、最終氷期最盛期における棚氷底面融解量を見積もった。大気及び海洋の温度は現在よりも低いにも関わらず、棚氷が沖側にせり出していることにより、南極周極流の暖かい水が棚氷底面に流入しやすくなるために、棚氷底面融解量/融解率は現在よりも大きくなることがわかった。
東南極のウィルクスランド沖をターゲットにした数値モデリングも実施した。この海域では、2010 年 2月にメルツ氷河舌の一部(75 km,全体の75%程度)が分離するイベントがあった。この前後を模した数値実験を行なった。氷河舌がなくなることにより、海氷生産場所や海洋循環が大きく変化する。その結果、残りの氷河舌の底面融解率は氷河舌分離前よりも小さくなることがわかった。これは、氷河舌に冷たい水が支配的に流入するようになったためである。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Modelling the Antarctic Marine Cryosphere at the Last Glacial Maximum2015

    • Author(s)
      Kazuya Kusahara, Tatsuru Sato, Akira Oka, Takashi Obase, Ralf Greve, Ayako Abe-Ouchi, and Hiroyasu Hasumi
    • Journal Title

      Annals of Glaciology

      Volume: 56 Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Pathways of basal meltwater from Antarctic ice shelves: A model study2014

    • Author(s)
      Kazuya Kusahara and Hiroyasu Hasumi
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research Oceans

      Volume: 119 Pages: 5690-5704

    • DOI

      10.1002/2014JC00915

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Kelvin Waves around Anarctica2014

    • Author(s)
      Kazuya Kusahara and Kay I. Ohshima
    • Journal Title

      Journal of Physical Oceanography

      Volume: 44 Pages: 2909-2920

    • DOI

      10.1175/JPO-D-14-0051.1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Pathways of basal meltwater released from Antarctic ice shelves: A model study2014

    • Author(s)
      Kazuya Kusahara and Hiroyasu Hasumi
    • Organizer
      AGU (American Geophysical Union) Fall Meeting 2014
    • Place of Presentation
      コンベンションセンター(アメリカ合衆国・サンフランシスコ)
    • Year and Date
      2014-12-15 – 2014-12-19
  • [Presentation] 東ウィルクスランド沖の雪氷-海洋相互作用に関する数値モデリング2014

    • Author(s)
      草原 和弥、羽角 博康、Alexander D. Fraser、青木 茂、田村 岳史
    • Organizer
      第5回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所 (東京都立川市)
    • Year and Date
      2014-12-02 – 2014-12-05
  • [Presentation] Modeling Pathways of basal meltwater from Antarctic ice shelves2014

    • Author(s)
      Kazuya Kusahara and Hiroyasu Hasumi
    • Organizer
      Asig Oceania Geosciences Society 11th annual meeting
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌 (北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-07-28 – 2014-08-01
    • Invited
  • [Presentation] 南極棚氷底面融解の数値モデリング2014

    • Author(s)
      草原 和弥、羽角 博康
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2014
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2014-04-28 – 2014-05-02

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi