2014 Fiscal Year Annual Research Report
量子論的ハンレ効果を用いた革新的な磁場診断手法の確立
Project/Area Number |
25887051
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
石川 遼子 国立天文台, ひので科学プロジェクト, 助教 (00709636)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2016-03-31
|
Keywords | 太陽物理学 / プラズマ・核融合 / 偏光 / 磁場 |
Outline of Annual Research Achievements |
「彩層・コロナ加熱問題」解明には、彩層上部~コロナの磁場測定が必須と考えられている。本研究は、その測定方法として期待される、ハンレ効果を用いた磁場診断手法の検討を、データ解析の観点から、進めることを目的としている。 ハンレ効果は、輻射場の非等方性で生じた散乱偏光が、磁場強度や向きに応じて変調を受けるものである。ハンレ効果を用いて磁場を導出するためには、適切な大気モデルを仮定し、磁場がない場合の散乱偏光を見積もる必要がある。彩層上部~コロナは活動現象に満ちあふれており、その大気構造は領域毎に異なる。そこで、非局所熱力学平衡を考慮した輻射輸送計算を行い、活動領域や静穏領域、といった様々な大気モデルに対する輻射場の非等方性を求めた。計算に用いたスペクトル線は、ロケット実験CLASPで観測する水素のライマンα線(121.6nm)である。大気モデル毎の輻射場の非等方性から、散乱及びハンレ効果で生じる直線偏光を計算し、異なる大気モデルを選んで逆問題を解いた場合に生じる磁場の誤差を調べた。その結果、[1]活動領域と静穏領域で散乱偏光は大きく異なり、それぞれ適切な大気モデルを適用する必要があること、[2]静穏領域には局所的に磁場が強い領域とそうでない領域があるが、これらの領域で想定される散乱偏光量差は十分小さく、磁場の決定精度に与える影響は許容範囲内であることを明らかにした。 また、平成25年度及び本26年度の研究成果を元に、ライマンα線と同等もしくはそれ以上に精度よく彩層上部~コロナのベクトル磁場観測が可能となると期待されるスペクトル線として、電離マグネシウム線(280nm)を特定し、その観測をCLASP再飛翔計画として提案した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)