• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

電波掩蔽法による金星熱潮汐波の観測的研究

Research Project

Project/Area Number 25887056
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Research InstitutionJapan Aerospace Exploration Agency

Principal Investigator

安藤 紘基  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 宇宙航空プロジェクト研究員 (00706335)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords金星大気 / 電波掩蔽 / Venus Express / 熱潮汐波
Research Abstract

平成25年度は、当初の計画通り欧州の金星探査機Venus Expressの電波掩蔽データの解析手法の改良に集中した。電波掩蔽法は惑星大気の高度方向の温度分布を測定するのに有用であり、とりわけ金星大気では大気全体の運動やエネルギーバランスを理解するのに重要な要素である。しかし従来の解析手法では金星雲層より上の大気の温度を知るのが限界であり、雲層の下の温度分布は十分な観測がこれまでなされてこなかった。そこで今までの解析過程を見直して独自のアルゴリズムを開発する事により、過去の金星探査では観測できなかった金星雲層より下の温度構造を、高精度・高分解能で把握することに成功した。これにより、金星大気力学における最大の謎「スーパーローテーション」の駆動メカニズムとして最有力と言われてきた熱潮汐波の鉛直構造を捉えるための足掛かりを構築し、現在は熱潮汐波を検出するためのプログラムを開発中である。また金星雲層より下における高度方向の温度分布は、Venus Expressの光学機器観測のデータや地上観測のデータと照らし合わせることで、雲層以下の大気の構造を立体的に把握するのに役立つ。昨年度は国内や海外の研究者チームとどのようにデータを組み合わせて大気構造を3次元的に理解するか綿密な話し合いを行い、その土台を固めることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

解析過程を見直す事で新しく得られた温度分布は、過去の金星探査ミッションでは得る事が出来なかった高精度・高分解能のもので、熱潮汐波の検出だけでなく金星雲層より下の大気の状態を詳しく知ることも可能である。熱潮汐波の検出は金星大気の力学の進展に繋がるが、金星雲層より下の大気の温度構造は大気の熱環境に直接関わるものであるため、金星の環境学という観点から貴重なデータである。さらに地上観測やVenus Expressの光学機器観測のデータを使うことで、雲層以下の大気構造の把握にも繋がる。従って当初の予想を上回る科学的知見を得られると期待し、上記の自己評価に至った。

Strategy for Future Research Activity

熱潮汐波の鉛直構造を捉え、波によって鉛直輸送される角運動量を定量する。そして波動の線形論から加速率を計算し、熱潮汐波が金星のスーパーローテーションにどれだけ効くのか定量的に議論する。
また、Venus Expressに搭載されている光学機器のデータや地上観測のデータと照らし合わせ、金星雲層より下の大気の3次元構造を捉える。さらに、サンプルの数は少ないがPioneer Venusミッションにおいて計測された雲層以下の大気の温度と比較して、過去と現在でどれほど金星大気の温度が変化したか定量し、金星の熱環境についても議論する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Inverse insolation dependence of Venus’ cloud-level convection2014

    • Author(s)
      Imamura, T., T. Higuchi, Y. Maejima, M. Takagi, N. Sugimoto, K. Ikeda and H. Ando
    • Journal Title

      Icarus

      Volume: 228 Pages: 181-188

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2013.10.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2011年6月13日におけるCMEの「あかつき」電波掩蔽観測2014

    • Author(s)
      安藤紘基、塩田大幸、浅井歩、今村剛、磯部洋明、徳丸宗利
    • Organizer
      平成25年度 太陽圏シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20140304-20140305
  • [Presentation] Venus Exploration: Today and Tomorrow2014

    • Author(s)
      H. Ando, T. Imamura and M. Nakamura
    • Organizer
      第15回 惑星圏研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20140220-20140222
    • Invited
  • [Presentation] Observation of CME on 13 June 2011 by radio occultation technique in Akatsuki2014

    • Author(s)
      H. Ando, D. Shiota, A. Asai, T. Imamura, H. Isobe and M. Tokumaru
    • Organizer
      第15回 惑星圏研究会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      20140220-20140222
  • [Presentation] 金星極渦の鉛直構造についての観測的研究2013

    • Author(s)
      安藤紘基、樫村博基、杉本憲彦、今村剛、高木征弘
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 2013
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Year and Date
      20131102-20131105
  • [Presentation] Status of open-loop data analysis2013

    • Author(s)
      Hiroki Ando and Takeshi Imamura
    • Organizer
      MaRS and VeRa science meeting
    • Place of Presentation
      ミュンヘン/ドイツ
    • Year and Date
      20131027-20131031

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi