• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

高移動度・層状MoS2チャネルトランジスタの基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 25889022
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

若林 整  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (80700153)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords2次元層状半導体 / 二硫化モリブデン / 第一原理計算 / ドーピング
Outline of Annual Research Achievements

将来のヒューマンインターフェース及びMonolithic LSI用トランジスタのチャネル材料として、原子レベルで層状の2次元構造をもち、シリコンと同程度に移動度が高い二硫化モリブデン(MoS2)半導体について、第一原理計算を用いて研究を行った。
昨年度に得られた二硫化モリブデンのバンド構造、バンド構造の結晶性(格子間モリブデン、格子間硫黄、格子欠損等)依存性、理想的な分光特性Raman分光特性、ナトリウム汚染によるバンド構造の変化を基礎として、今年度はまず、アルカリ金属汚染により、ピニング現象が発生し、二硫化モリブデン半導体膜が高濃度n型化することを確認した。これまでの他機関の発表においてアルカリ金属汚染が発生していると考えられる他機関の実験結果(キャリア濃度10^21 cm^-3)と合致している。これを基礎に、シリコンLSIで用いられるクリーン化プロセスであるスパッタ法により二硫化モリブデン膜を成膜することで、キャリア濃度を10^17 cm^-3程度にまで低減できることを確認した。
また、トランジスタ設計に向けて、pおよびn型化する不純物ドーピング技術について、モリブデン置換と硫黄置換を想定して検討した。イオン化エネルギーと熱的安定性を示す形成エネルギーに関する計算結果より、p型化にはモリブデン置換のバナジウムとニオブ、n型化するには、モリブデン置換のレニウムが有望であることを明らかにした。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Multi-layered MoS2 film formed by high-temperature sputtering for enhancement-mode nMOSFETs2015

    • Author(s)
      Takumi Ohashi, Kohei Suda, Seiya Ishihara, Naomi Sawamoto, Shimpei Yamaguchi, Kentaro Matsuura, Kuniyuki Kakushima, Nobuyuki Sugii, Akira Nishiyama, Yoshinori Kataoka, Kenji Natori, Kazuo Tsutsui, Hiroshi Iwai, Atsushi Ogura and Hitoshi Wakabayashi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 54 Pages: 04DN08-1から4

    • DOI

      10.7567/JJAP.54.04DN08

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Two dimensional material device technologies2015

    • Author(s)
      H. Wakabayashi
    • Organizer
      IEEE EDS Mini-Colloquium: WIMNACT 45
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2015-02-19
    • Invited
  • [Presentation] Sputtered MoS2 Film for Future High-Performance Nanoelectronic Devices2014

    • Author(s)
      T. Ohashi, Hitoshi Wakabayashi, et. al
    • Organizer
      Thailand-Japan International Academic Conference
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-11-22
  • [Presentation] Advanced-CMOS Device Benchmarks and following Transition-Metal Dichalcogenides (TMDs) for 2D FETs2014

    • Author(s)
      H. Wakabayashi
    • Organizer
      QNERC Workshop on Nano Devices and Materials
    • Place of Presentation
      東京工業大学
    • Year and Date
      2014-11-04
    • Invited
  • [Presentation] Advanced Scaling and Wiring Technology2014

    • Author(s)
      H. Wakabayashi
    • Organizer
      ADMETA Plus 2014
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2014-10-22
    • Invited
  • [Presentation] Multi-Layered MoS2 Thin Film Formed by High- Temperature Sputtering for Enhancement-Mode nMOSFETs2014

    • Author(s)
      T. Ohashi, H. Wakabayashi, et. al.
    • Organizer
      Solid State Device and Materials, 2014
    • Place of Presentation
      エポカルつくば
    • Year and Date
      2014-09-11
  • [Presentation] Progress and Benchmarking of CMOS-Device Technologie2014

    • Author(s)
      H. Wakabayashi
    • Organizer
      International Conference on Electronics Packaging
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      2014-04-24
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi