2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25889035
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
西尾 理志 京都大学, 情報学研究科, 助教 (80711522)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 無線LAN / メディアアクセス制御 / 可視光通信 / 異種無線技術融合 / ミリ波通信 |
Outline of Annual Research Achievements |
無線LANは、家庭やオフィス、商業施設のみならず、医療や被災地での利用など様々な分野に普及し、社会を支える技術になりつつある。しかし、通信帯域は逼迫しており、無数の無線LANシステムが互いに奪いあうように帯域を利用しているのが現状である。本研究では、LEDによる可視光通信技術とカメラによる多重受信を応用した無線LANアクセス制御方式を提案し、無線LANの通信容量を従来の3倍にする。提案方式をIEEE 802.11規格に基づきプロトコル化し、数学的な理論解析、および計算機シミュレーションによる実現性と性能の評価を行う。 平成26年度は、平成25年度に明らかになったTCP通信時の性能低下に対し解決策を提案した。提案手法では、TCP通信に対しては予めTCP ACK送信分の送信機会を確保することで性能低下を解消し、通信容量を向上した。また、複数基地局存在下におけるアクセス制御手法を提案した。本手法では、複数基地局に対し、異なるAIFSNの初期値を与えることで同時送信を回避し、システム全体の通信容量を向上する。 また、本研究の応用として、マイクロ波通信を応用したミリ波・テラヘルツ波通信メディアアクセス制御方式及びカメラを用いたミリ波通信制御方式を提案し、それぞれシミュレーション及び実験により有効性を示した。マイクロ波通信を応用したミリ波・テラヘルツ波通信メディアアクセス制御方式では、ACKフレームなどサイズは小さいが重要なフレームをマイクロ波通信を用いて送信することで安定性を向上させる。カメラを用いたミリ波通信制御方式では、カメラを受信機用途だけではなく、通信環境解析に用いることで、これまでにない柔軟な無線通信制御を可能とした。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|