2014 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝子改変動物を用いた精子成熟過程におけるPATE4の機能解析
Project/Area Number |
25890013
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
野田 大地 大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員 (常勤) (50712551)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 副生殖腺 |
Outline of Annual Research Achievements |
射出時に精嚢腺から分泌されるタンパク質が精子へと付着して,精子の運動や生存性に関与することが報告されている。しかし,精嚢腺タンパク質の繁殖能力における役割は不明な点が多い。前年度,申請者はPATE4 (prostate and testis expression 4) が精嚢腺で発現して,交尾により子宮内へと輸送されることを明らかにした。
本年度は,PATE4の生理学的機能を明らかにするために,Pate4 KOマウスを作製した。得られたKOマウスの精嚢腺からタンパク質を抽出して,ウェスタンブロッティングを行い,PATE4タンパク質の消失を確認した (KOマウスの作製に成功)。精嚢腺PATE4が精子の受精能獲得にどのような役割を持つのかを調べるために,WTやKOのマウスから精巣上体尾部精子や射出精子を採取して,体外受精や人工授精を行った。既存の人工授精では,授精率が低く,PATE4の精子への付着の有無が精子の受精能獲得にどのように影響するかを判定することが難しかった。本研究で申請者は,人工授精法の改良や射出精子を得るために直腸プローブを用いた電気刺激を試みた。さらに,Pate4 KOと精嚢腺を除去したマウスで見られる表現型を比較するため,精嚢腺除去マウスを作製し,Pate4 KOと同様の解析を行った。
今後は,精嚢腺の繁殖能力における役割をさらに調べるために,精嚢腺で特異的に発現する他のタンパク質を欠損するマウスを作製したい。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|