• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

分子レベル安定同位体比解析を用いた水生昆虫による微生物利用の可視化

Research Project

Project/Area Number 25891013
Research InstitutionNational Research Institute of Brewing

Principal Investigator

赤松 史一  独立行政法人酒類総合研究所, その他部局等, 研究員 (50468146)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords水生昆虫 / 微生物 / 安定同位体
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、琵琶湖流入河川である安曇川と野洲川から採集した礫上の付着物を餌資源として利用している刈取食者のエルモンヒラタカゲロウ、及び河川を流下している粒状有機物を餌資源として利用している濾過食者のヒゲナガカワトビケラ、それぞれの餌資源である付着物、粒状有機物、及び陸上植物の葉を対象とし、微生物由来脂肪酸の炭素安定同位体比分析を行って水生昆虫による微生物利用を評価した。脂肪酸の炭素安定同位体比は、試料から抽出、誘導体後、燃焼炉付ガスクロマトグラフ安定同位体比質量分析計で測定した。エルモンヒラタカゲロウに含まれている脂肪酸の炭素安定同位体比は、安曇川では上流よりも下流地点で低く、野洲川では上流よりも下流地点で高い値を示した。エルモンヒラタカゲロウの餌資源である付着物の脂肪酸の炭素安定同位体比も同様に変動しており、エルモンヒラタカゲロウの脂肪酸は、付着物由来の脂肪酸が同化されていることが脂肪酸の炭素安定同位体比から明らかになった。一方、ヒゲナガカワトビケラの脂肪酸の炭素安定同位体比は、安曇川ではエルモンヒラタカゲロウと同様に上流よりも下流の方が低い値を示したが、野洲川では上流と下流に有意差がなかった。ヒゲナガカワトビケラの餌資源である粒状有機物の脂肪酸の炭素安定同位体比もヒゲナガカワトビケラの脂肪酸と同様の変動を示した。粒状有機物に含まれている微生物由来脂肪酸は、陸上植物の炭素安定同位体比を主に反映しており、ヒゲナガカワトビケラが微生物を介して陸上植物由来炭素を同化していることを示唆している。これらの成果は、外来性有機物由来炭素が微生物を介して水域食物網に取り込まれていることを示唆するものであり、外来性有機物の水域生態系へ及ぼす影響について考える上で重要な知見である。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 乾燥処理の違いによる脂肪酸の炭素安定同位体比への影響2014

    • Author(s)
      赤松史一、鈴木彌生子、加藤義和、由水千景、陀安一郎
    • Organizer
      日本陸水学会甲信越支部会第40回
    • Place of Presentation
      長野県松川村
    • Year and Date
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [Presentation] 脂肪酸分析によるヒゲナガカワトビケラの微生物利用評価2014

    • Author(s)
      赤松史一、岡野淳一、藤永承平、加藤義和、由水千景、中野伸一、陀安一郎
    • Organizer
      日本陸水学会第79回大会
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi