• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

根瘤線虫の植物感染過程における分子機構の解析

Research Project

Project/Area Number 25891021
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

光増 可奈子  熊本大学, 自然科学研究科, 研究員 (00711839)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywordsシロイヌナズナ / ネコブセンチュウ / Giant Cell 形成 / 突然変異体
Research Abstract

様々なシロイヌナズナ突然変異体の感染効率を測定するとともに、様々なGFP 等マーカーラインを利用して、センチュウ感染初期のGiant Cell 形成時にどのような分子イベントが起きているかを調査した。また、センチュウ過剰感染突然変異体の原因遺伝子の単離をめざした。
まず、既存の突然変異体を利用した感染効率の測定を行った結果、clv1, clv2突然変異体では、有意に感染効率の低下が認められ、clv3, bam1突然変異体では感染効率が上昇することが明らかとなった。一方、その他の突然変異体については、その感染効率が安定せず、有意な結果が得られなかった。このことから、25年度には、感染効率の検定法の確立、改良を行った。現在も改良を行っているところである。一方、GFPマーカーラインに関して、様々なGFPラインを用いた解析を行ったが、巨大細胞内でのシグナル観察が難しく、GUSレポーター遺伝子を用いた解析を行った。その結果、細胞分裂に関する遺伝子などの発現上昇が確認できた。
一方、線虫過剰感染突然変異体の原因遺伝子の単離は、現在進行中である。ゲノムシーケンスが終了したので、今後、マッピングを行い、原因遺伝子の単離を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請書に記載した内容について、全て研究を行う事ができた。しかし、その結果に関して、特に、線虫感染効率の検定が難しかったことから、その検定法の改良も行った。一方、GFPマーカーラインの観察も難航したが、GUSマーカーを用いることで、一定の成果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

25 年度の解析結果を基に、どのような分子イベントが行われているか予想し、特定のシグナル伝達系が推定できた場合はさらに、より多くの種類の突然変異体やマーカーラインを準備し、感染実験を行う。
また、25 年度に行わなかったカテゴリーの突然変異体やマーカーラインを用いた追加実験を行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 Other

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] サツマイモネコブ線虫のエフェクタータンパク質の解析2013

    • Author(s)
      豊島主峰,相良知美,光増可奈子,江島千佳,Bui Thi Ngan,澤進一郎
    • Organizer
      日本線虫学会第21回大会
    • Place of Presentation
      唐津市民交流プラザ
    • Year and Date
      20130905-20130906
  • [Presentation] 植物感染性線虫の感染分子機構の解析

    • Author(s)
      澤進一郎、光増可奈子
    • Organizer
      日本農薬学会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi