• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

IL-27により誘導されるIL-10産生自然リンパ球の同定

Research Project

Project/Area Number 25891024
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

古澤 純一  東京医科大学, 医学部, ポスト・ドクター (80570796)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords潰瘍性大腸炎 DSS / IL-27 / WSX-1 / IL-10 / LP(lamina propria) / DSS / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

本年度はまずIL-27によりIL-10を産生している細胞が何であるのかを詳細に解析した。その結果、樹状細胞であると思われたCD11c+細胞はCD11b+CD64+のマクロファージであることが分かった。また、DSS投与により腸炎を誘導したIL-27 トランスジェニック(Tg)マウスでは、体重減少や腸炎のスコアが野生型マウスと比較して有意に抑制されていた。したがって、IL-27により誘導されたIL-10産生マクロファージが腸炎の抑制に関わっていることが示唆された。次に、腸炎誘導時において内在性のIL-27シグナルによりIL-10産生マクロファージが誘導されることで腸炎の抑制を担っているのかを調べるために、IL-27受容体構成分子であるWSX-1 KOマウスを用いて実験を行った。その結果、まず野生型マウスにおいてDSS投与時に腸管にCD11c+CD11b+CD64+マクロファージが定常状態の5倍ほど出現してくるのに対し、WSX-1 KOマウスでは、DSSによる腸炎誘導時に出現してくるIL-10産生マクロファージが野生型マウスと比較して約1/5ほどに減少していた。さらに、WSX-1 KOマウスではDSS投与による腸炎スコアが野生型マウスよりも有意に悪化していることが明らかになった。
本研究の結果から、腸炎発症時において内在性のIL-27シグナルによるIL-10産生マクロファージ誘導を介した腸炎抑制機構が存在することが示唆された。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi