• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ペットのネコにおける有機ハロゲン代謝物の分析法開発と代謝機構解明およびリスク評価

Research Project

Project/Area Number 25892001
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

水川 葉月  北海道大学, (連合)獣医学研究科, 助教 (60612661)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywordsネコ / PBDEs / 甲状腺機能亢進症 / 血清 / PCBs / 第I相反応 / 第II相反応
Research Abstract

これまでにペットのイヌ・ネコ血中およびペットフード中有機ハロゲン化合物を分析し、ネコ血中水酸化ポリ臭素化ジフェニルエーテル(OH-PBDEs)濃度はイヌに比べ高値であることを明らかにした。また、するキャットフード中には、海洋天然生成物であるメトキシPBDEs(MeO-PBDEs)が高濃度で残留しており、MeO-PBDEsからOH-PBDEsへの脱メチル化も報告されていることから、ネコの血中OH-PBDEsの起源は、餌から摂取したMeO-PBDEsが代謝によって脱メチル化され血中に残留したものと推察された。
そこで、本研究ではペットのネコに着目し、研究報告例の少ない液体クロマトグラフタンデム質量分析計(LC-MS/MS)を用いたOH-PBDEsの分析法を開発し、北海道大学大学院獣医学研究科獣医内科学教室の協力を得て採取したペットのネコを対象に、血中に残留するこれら代謝物の分析を検討した。LC-MS/MS を用いたOH-PBDEsの分析報告例は僅かであり、異性体分離が困難である等の問題が報告されている。本研究でも、2種類のLCカラム(Acclaim Surfactant Plus:DionexとGemini NX:Shimadzu)を用いて測定条件を検討したところ、4臭素化体の分離が困難であったため、今後も継続してPBDEs代謝物の主要異性体の分析方法を検討する。検討点として、カラムの検討、溶媒の検討を行うとともに、多くの異性体で分析法を検討する。
分析に供試するペットのネコの血清は北海道大学大学院獣医学研究科獣医内科学教室の協力を得て採取した。北海道大学動物医療センターではイヌと比べネコの患者数が少ないが、当該年度は約50検体の血清を採取した。これらの試料は分析法を立ち上げ次第、PBDEsおよびOH-PBDEsに供試する。
今後は、ネコ血清中OH-PBDEsの分析に加え、肝ミクロソームなどを用いたIn vitro代謝実験を行い、ネコの第I相水酸化代謝能や第II相抱合体化能の解明とリスク評価が課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LC-MS/MSを用いた水酸化PBDEs(OH-PBDEs)の分析法開発に関しては、異性体分離が困難であり来年度も継続して検討を進める。ペットのネコ血清採取と水酸化代謝物および抱合体化物の分析に関しては、北海道大学大学院獣医学研究科獣医内科学教室の協力により順調に試料採取を行っている。さらに、次年度以降に実施予定であった代謝実験に関しても始めることができ、肝ミクロソームの調整や活性測定準備を始めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後の課題として、LC-MS/MSを用いたOH-PBDEsの分析法検討を継続して進める予定である。分析法が立ち上がり次第、これまで採取したネコ血清中OH-PBDEsを分析する。
さらに、肝ミクロソームなどを用いたネコの第I相水酸化代謝能および第II相抱合代謝能の活性を測定し、代謝機構の解明を行う。代謝実験は、肝ミクロソーム、バッファー、有機ハロゲン化合物を混合、保温後、酸化還元酵素を加え、代謝反応を促進させる。反応停止後に化学分析を行い、親化合物と代謝物を定量する。代謝物の生成量や異性体パターンを解析して有機ハロゲン化合物に対する代謝能力の種差を解明する。さらに、種差に関与する代謝酵素を特定するため、第I相、第II相反応に関わる薬物代謝酵素(CYPs)や抱合酵素(UDP-GT、GST、SULT)の活性を測定し、生物種固有の代謝機構を分子生物学的に解明する。酵素活性は薬物代謝酵素のアッセイ法として公知のAROD法や、抱合酵素のUDPGT、GST活性測定により算出し、第I相・第II相代謝反応の種差を明らかにする。
これらの解析結果を基に、ペットの健康リスク評価の指針策定を試みる。
以上の研究成果については、国内外の学会で発表するとともに、国際学術誌に欧文論文として投稿し、世界に向けて成果を発信する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Simultaneous detection of multiple hydroxylated polychlorinated biphenyls from a complex tissue matrix using gas chromatography/isotope dilution mass spectrometry.2014

    • Author(s)
      Akifumi Eguchi, Kei Nomiyama, Mari Ochiai, Hazuki Mizukawa, Yasuko Nagano, Katsuhiro Nakagawa, Kouki Tanaka, Haruhiko Miyagawa, Shinsuke Tanabe
    • Journal Title

      Talanta

      Volume: 118 Pages: 253, 261

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2013.10.031.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Halogenated phenolic contaminants in the blood of marine mammals from Japanese coastal waters2014

    • Author(s)
      Kei Nomiyama, Chika Kanbara, Mari Ochiai, Akifumi Eguchi, Hazuki Mizukawa, Tomohiko Isobe, Takashi Matsuishidasu K. Yamada, Shinsuke Tanabe
    • Journal Title

      Marine Environmental Research

      Volume: 93 Pages: 15, 22

    • DOI

      10.1016/j.marenvres.2013.08.016.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Accumulation of hydroxylated polychlorinated biphenyls (OH-PCBs) and implications for PCBs metabolic capacities in three porpoise species.2013

    • Author(s)
      Mari Ochiai, Kei Nomiyama, Tomohiko Isobe, Hazuki Mizukawa, Tadasu K. Yamada, Yuko Tajima, Takashi Matsuishi, Masao Amano, Shinsuke Tanabe
    • Journal Title

      Chemosphere

      Volume: 92 Pages: 803, 810

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2013.04.024.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ネコ科動物における有機ハロゲン化合物の代謝能解析2014

    • Author(s)
      水川葉月、池中良徳、野見山桂、田辺信介、宇根有美、伊藤真輝、高江洲昇、長野靖子、中山翔太、石塚真由美
    • Organizer
      第23回環境化学討論会
    • Place of Presentation
      京都大学百周年記念時計台記念館、芝蘭会館、芝蘭会館別館
    • Year and Date
      20140514-20140516
  • [Presentation] Biotransformation of organohalogen compounds in the liver microsomes of cats and dogs.2014

    • Author(s)
      Hazuki Mizukawa, Kei Nomiyama, Susumu Nakatsu, Akira Kubota, Hisato Iwata, Yoshinori Ikenaka, Shinsuke Tanabe, Mayumi Ishizuka
    • Organizer
      SOT 53rd Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Phoenix, Arizona, USA
    • Year and Date
      20140323-20140327
  • [Presentation] Analysis of anthropogenic and naturally occurring brominated phenols in the blood of Japanese pet animals2013

    • Author(s)
      Hazuki Mizukawa, Kei Nomiyama, Susumu Nakatsu, Mayumi Ishizuka, Shinsuke Tanabe
    • Organizer
      SETAC North America 34th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Nashville, Tennessee, USA
    • Year and Date
      20131117-20131121
  • [Presentation] Residue levels and contamination status of organohalogen metabolites in the blood of pet dogs and cats2013

    • Author(s)
      Hazuki Mizukawa, Kei Nomiyama, Susumu Nakatsu, Miyuki Yamamoto, Yoshinori Ikenaka, Mayumi Ishizuka, Shinsuke Tanabe
    • Organizer
      The 1st Sapporo Summer Seminar for One Health (SaSSOH)
    • Place of Presentation
      北海道大学大学院獣医学研究科
    • Year and Date
      20130925-20130926
  • [Remarks] 北海道大学大学院獣医学研究科毒性学教室

    • URL

      http://tox.vetmed.hokudai.ac.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi