2014 Fiscal Year Annual Research Report
融雪水と広域流動系を考慮した地すべり地の地下水起源推定手法の開発
Project/Area Number |
25892030
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
土原 健雄 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究所・資源循環工学研究領域, 主任研究員 (30399365)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 地すべり / 地下水涵養 / 融雪水 / 同位体 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である本年度は,昨年度に引き続き,地すべり地及び地すべり地を含む流域内において,降水,地表水,地下水の採取を行い,水素・酸素安定同位体比,不活性ガス,一般水質の測定を実施した.昨年度の地すべり地内の地下水の水素・酸素安定同位体比にさらにデータを追加し,深度別の同位体比が段階的に小さくなる傾向を明らかにすることにより,同位体比が地すべり地の涵養源の推定に活用できることが示された.さらに,地下水中の不活性ガスである六フッ化硫黄濃度を測定することにより,ブロック外も含めた異なる涵養域から滞留時間の異なる地下水が地すべり地に流入していることが示され,水素・酸素安定同位体比による涵養域区分の有効性が裏付けられた.流域内の河川水の水素・酸素安定同位体比は,標高が高くなるにつれて同位体比が低くなる高度効果を示した.ただし,融雪期を除いた3時期は類似した高度効果を示すのに対し,融雪期は他の時期と異なる傾向を示した.これより,出水期の一時的な同位体分布を示す融雪期を除いた他時期の高度効果が,地すべり地の涵養域の推定に有効であることが明らかとなった.また,流域内の降水の同位体比は,他の地域との比較も行ったところ,雨と雪が異なる切片(d値)を持つ直線上に分布し,地すべり地の地下水はその雨と雪の両者の直線の間に分布する.これより,地すべり地の地下水への降雨と降雪の影響を分離する指標としてd値が活用できるといえる.以上より,地すべり地内の地下水の水素・酸素安定同位体比,不活性ガス,流域内の融雪期を除いた河川水の水素・酸素安定同位体比,降水の水素・酸素安定同位体比を測定することにより,広域流動地下水の影響を考慮した地すべり地の地下水の涵養域を推定できることが示された.なお,得られた成果については,関連学会において発表するとともに,査読付論文に取りまとめ広く発信を行った.
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|