2014 Fiscal Year Annual Research Report
小児急性骨髄性白血病における網羅的な遺伝子プロファイルの解明
Project/Area Number |
25893028
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
柴 徳生 群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (50600615)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 小児 / 急性骨髄性白血病 / PRDM16 / FLT3-ITD |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、小児急性骨髄性白血病(AML)の治療成績はめざましい進歩を遂げているが、2000年代に入ってからその改善は頭打ちになってきている。一方、成人AML領域では2000年代後半から次世代シーケンサーを用いた大規模な研究がなされ、多数の予後因子が同定されている。小児AML領域では成人に比し、有意な遺伝子変異の報告は少なく、新たな治療戦略が求められている。 我々はこれまでに本邦の小児AML99研究で加療された症例の約5%にNUP98-NSD1遺伝子再構成が起きていることを見出し報告した(Genes Chromosomes Cancer; 2013)。さらに、その予後が有意に不良(4年全生存率;33%)であることを突き止め、現在行われている臨床試験(AML-12)に予後不良因子として採用されている。また、マイクロアレイを用いた遺伝子発現アレイ解析から、NUP98-NSD1遺伝子再構成例がPRDM16遺伝子の高発現と強く関連していることを見出し、AMLの予後不良例の多くで高発現していることを報告した。 そこで、日本小児白血病リンパ腫研究グループAML-05臨床研究に登録され、検体の得られた369例について遺伝子変異、遺伝子発現について解析を施行した。その結果、84例でPRDM16遺伝子は高発現であり、高発現例は有意に予後不良であり、FLT3-ITDやMLL-PTDといった既知の予後不良因子と非常に強い相関がみられることを見出した。PRDM16の発現はFLT3-ITD陽性例において特に有用で、FLT3-ITD陽性例であってもPRDM16の低発現例は有意に予後良好であった。分子生物学的に適切に予後予測が可能となれば、強度を併せた治療を行うことが可能となり、治療後晩期に発症する2次がんや内分泌障害などの副作用を低減することが可能となり、QOL向上および医療費の削減に寄与するものと考えられた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] PRDM162014
Author(s)
Norio Shiba
Organizer
アメリカ血液学会(ASH)
Place of Presentation
サンフランシスコ
Year and Date
2014-12-09 – 2014-12-12
-
[Presentation] AML2014
Author(s)
Norio Shiba
Organizer
日本小児血液がん学会
Place of Presentation
岡山
Year and Date
2014-11-28 – 2014-11-30
-
[Presentation] AML2014
Author(s)
Norio Shiba
Organizer
日本血液学会
Place of Presentation
大阪
Year and Date
2014-10-31 – 2014-11-02
-