2014 Fiscal Year Annual Research Report
骨固定源を応用した成長期における新規顎矯正歯科治療法の開発
Project/Area Number |
25893072
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
伊藤 洋介 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (50706918)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 歯学 / 矯正学 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】近年、成長期に上下顎骨へミニプレートを埋入し、顎間牽引を行う顎矯正治療法Bone anchored maxillary protraction(BAMP)の臨床報告がされているが、その効果に関する動物実験モデルを用いた基礎的研究は行われていない。そこで、BAMPの動物実験モデルを構築し、顎顔面形態の変化および組織学的変化について解析を行った。 【資料および方法】100日齢(Day -20)の雄性ビーグル幼犬10匹を用い、上顎両側後臼歯部と下顎両側前臼歯部にミニプレートを埋入した。120日齢(Day 0)から180日齢(Day 60)まで顎間牽引を行った群を牽引群(n=5)、牽引しなかった群を対照群(n=5)とした。両群ともに骨形成マーカーとしてカルセインとテトラサイクリンの二重蛍光染色を行った。また、実験期間中、頭部X線規格写真を経時的に撮影し、形態学的検討を行った。180日齢(Day 60)にて両群ともに屠殺し、上顎頬骨縫合部の非脱灰組織標本を作製した。標本はVillanueva bone染色後、メチルメタクリレート包埋を行った。薄切研磨した標本の蛍光組織像を撮影し、骨形態計測による組織学的検討を行った。統計学的解析にはMann-Whitney U-testを用いた。 【結果および考察】形態学的検討において上顎骨の前後的評価項目(In-Pr%)の距離計測は牽引群で有意に大きかった(P<0.05)。組織学的検討から牽引群では骨量(BV/TV,%)が有意に小さく、また骨形成速度(MAR,μm/day)が有意に大きかった(P<0.05)。以上より、牽引群において上顎骨の前方成長促進および上顎頬骨縫合部の開大と同部位における骨形成の促進を認めた。 【結論】BAMPの動物実験モデルにおいて上顎骨の前方成長に対する促進効果を認め、BAMPの臨床的有用性を支持する結果が得られた。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|