• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

非自発的入院で患者の主体性の維持と治療導入の間でバランスをとるための看護援助指針

Research Project

Project/Area Number 25893128
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

梶原 友美  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90706920)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2016-03-31
Keywords精神科救急急性期 / 看護援助指針 / 非自発的入院
Outline of Annual Research Achievements

筆者は、精神科救急病棟における非自発的入院患者への看護援助場面の参加観察と看護師、患者双方のインタビューから、精神科救急病棟の看護援助は、患者の主体性に働きかける「どうにか入院を受け入れてもらう」援助と、治療を遂行するための「強制的な患者の保護」という2つの矛盾した対応の間でバランスを取りながら行っているという事を明らかにした。しかし、そのようなバランスを上手く取るための具体的な看護援助指針はない。したがって、本研究では、精神科救急・急性期病棟における非自発的入院患者に対して、患者の主体性の維持と治療の遂行の間でバランスのとれた看護援助を行うための看護援助指針を作成する事を目的とした。
平成26年度は、バランスのとれた看護援助を、看護師、患者の視点から明確にするために、参加観察のデータと看護師患者双方のインタビューデータから具体的看護援助を抽出した。これらを平成25年に行った文献検討により抽出された看護援助と共にまとめ、「非自発的入院において患者の主体性の維持と治療の遂行の間でバランスをとるための看護援助指針(仮)」を作成した。
この指針(仮)の妥当性を検討するために計画していたフォーカスグループインタビューに関して、研究協力者の退職や病棟異動により、更なる人員確保、日程調整の必要性が生じ、当初の計画に沿ってインタビューを行う事が急遽できなくなったため、平成27年度に延期して行う事となった。
平成27年度、指針(仮)に関して、6人のエキスパートナースに対し、フォーカスグループインタビューを行い、内容の妥当性の検証を行った。具体的には、指針(仮)の各項目に関して、内容が、現状に適しているか、不足している内容はあるのか、具体的に臨床で行っている方法を語ってもらった。
結果、9つの項目において、具体的看護援助指針がまとめられた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development nursing care guidelines to balance patient autonomy and effective treatment during involuntary hospitalization2016

    • Author(s)
      梶原友美
    • Organizer
      19th East Asian Forum Of Nursing Scholars
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2016-03-14 – 2016-03-14
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi