• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

FGF18と骨微小環境模倣性スキャフォールドを用いたiPS細胞による骨再生医療

Research Project

Project/Area Number 25893157
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

小林 真左子  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (90706954)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
KeywordshiPSC / スキャフォールド / FGF18 / 骨再生
Outline of Annual Research Achievements

ヒトiPS細胞(hiPSC)とhiPSCの未分化維持に必要である反面、骨芽細胞分化に関与する線維芽細胞増殖因子(FGF)およびスキャフォールドに注目し、骨再生医療への応用の可能性について検討した。
hiPSCは理化学研究所より253G1細胞を購入し、MEF細胞をフィーダー細胞として維持培養した。フィーダーフリーで培養したのち、各種実験に使用した。通常hiPSCの維持培養にはrhFGF2を使用するが、rhFGF18も同様の作用があるかどうか検討をした。rhFGF2およびrhFGF18を2、4日間培養し、細胞増殖について検討したところ、rhFGF2は2倍程度細胞数が増加した。一方、rhFGF18では細胞の形態に変化はないものの、rhFGF2と比較し、細胞増殖が抑制された。したがって、維持培養における細胞増殖にはrhFGF2の方が有利に作用することがわかった。
続いて、骨芽細胞分化について検討を行った。hiPSCを直接、骨分化誘導培地で骨芽細胞へ分化誘導させたところ、分化効率はあまりよくなかった。そこで、Embryoid body からMesenchymal stem cell(MSC)に分化させ(以下iPS-MSC)、iPS-MSCから骨芽細胞を誘導させる方法を使用した。われわれがスキャフォールドとして注目しているカーボネイトアパタイトおよび炭酸カルシウム、β-TCPの顆粒上でiPS-MSCを骨芽細胞誘導培地で培養したところ、培養2週間でALP活性が上昇した。特に、カーボネイトアパタイト顆粒上でのALP活性は優位に高かった。
また、in vivoの検討では、iPS-MSCと、各種セラミックス顆粒をnude mouseの背部皮下へ移植し、移植して4週後に摘出し、組織学的に観察し評価した。テラトーマの形成はなく、特にカーボネイトアパタイトおよび炭酸カルシウム顆粒の周囲に新生骨様の組織が観察された。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Effects of low crystalline carbonate apatite on proliferation and osteoblastic differentiation of human bone marrow cells.2015

    • Author(s)
      Nagai H, Kobayashi-Fujioka M, Fujisawa K, Ohe G, Takamaru N, Hara K, Uchida D, Tamatani T, Ishikawa K, Miyamoto Y
    • Journal Title

      J Mater Sci Mater Med.

      Volume: 26 Pages: 99

    • DOI

      10.1007/s10856-015-5431-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 炭酸アパタイト被覆炭酸カルシウムを用いた 新規骨置換材料による骨再生の試み2014

    • Author(s)
      小林真左子、永井宏和、原 香苗、鎌田久美子、工藤隆治、藤澤健司、 宮本洋二
    • Organizer
      第59回日本口腔外科学会学術大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2014-10-17 – 2014-10-19
  • [Presentation] Nobel bone regeneration system using carbonate apatite-coated carbonate calcium in vivo.2014

    • Author(s)
      Masako Fujioka-Kobayashi, Hirokazu Nagai, Kanae Hara, Kenji Fujisawa, Youji Miyamoto
    • Organizer
      AAOMS 96th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Hawaii, U.S.A.
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-13

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi