2014 Fiscal Year Annual Research Report
肝脾相関のメカニズムの解明と脾機能制御による肝硬変症に対する革新的治療法の開発
Project/Area Number |
25893166
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
川中 博文 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10363334)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | 脾門脈外科 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、脾腫が肝硬変症における門脈圧亢進症の成因として関与しているかどうかを明らかにし、脾摘の臨床的意義をあきらかにすることである。 【1.肝硬変症における肝内血管抵抗増犬に対する脾の積極的な関与について】脾摘を行った肝硬変症57例において、摘脾により門脈血流量は699→575(ml/min)と有意に低下し、肝静脈圧較差は23.9→17.2(cmH20)と有意に低下し、肝内門脈血管抵抗も0.038→0.026(cmH20/ml/min)と有意に低下した。摘脾により、ET-1値は末梢血で2.95→2.11(pg/ml)、肝静脈血でも2.37→1.83(pg/ml)と有意に減少した。 NOX値は末梢血で29.2→25.0(pg/ml)と低下傾向を示し、肝静脈血では24.5→30.9(pg/ml)と増加傾向を示した。以上の研究により、肝硬変の門脈血行勤態において、脾腫は門脈流人血流増犬だけでなく、ET-1やNOを介して肝内門脈血管抵抗増犬に関与しており、脾摘により肝内微小循環が改善する可能性が示された。 【2.肝硬変症における脾摘後の肝予備能、予後、肝発癌につての臨床的検討】脾摘を行ったC型肝硬223例を対象とした。肝細胞癌発生率は1年6%、3年17%、5年33%、7年37%であった。IFN未治療群では、7年40%、SVR 群では、7年11%であり、SVR群で有意に肝発癌が抑制された。 生存率は、Child-Pugh Aでは7年91%、Bでは7年82%、Cでは7年42%であった。また、SVR群の7年生存率はそれぞれ97%と良好であった。脾摘により肝機能は改善し、Child-Pugh Bにても予後良好であった。また、脾摘後IFN治療導入により44%にSVRが得られ、肝発癌が著明に抑制された。以上より、脾摘によりC型肝硬変の予後が改善する可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)
-
[Journal Article] Optimal changes in portal hemodynamics induced by splenectomy during living donor liver transplantation.2015
Author(s)
Wang H, Ikegami T, Harada N, Yoshizumi T, Soejima Y, Uchiyama H, Yamashita YI, Itoh S, Harimoto N, Kawanaka H, Shirabe K, Maehara Y.
-
Journal Title
Surgery today
Volume: 45
Pages: in press
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] 肝硬変症における脾摘術後の門脈血行動態の変化からみた肝脾相関についての検討.2014
Author(s)
川中博文, 赤星朋比古, 金城直, 吉田大輔, 橋本直隆, 上原英雄, 松本佳大, 吉屋匠平, 別城悠樹, 伊藤心二, 二宮瑞樹, 山下洋市, 池上徹, 吉住朋晴, 富川盛雅, 調憲, 前原喜彦.
-
Journal Title
日本門脈圧亢進症学会雑誌
Volume: 20
Pages: 24-31
Peer Reviewed
-
-