2014 Fiscal Year Annual Research Report
バクテロイデスがもつ滑走・分泌装置の3次元ダイナミクス
Project/Area Number |
25893230
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
中根 大介 学習院大学, 理学部, 助教 (40708997)
|
Project Period (FY) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
Keywords | バクテリア / 滑走運動 / 分泌装置 / 光学顕微鏡 / フラボバクテリア / キャタピラ / らせん |
Outline of Annual Research Achievements |
私たちは、バクテリアのもつ滑走・分泌装置の全容解明を目指して研究している。Bacteroidetesに属するバクテリアは海中・土壌・体内、様々な環境に広く分布している。これらの多くは滑走運動と呼ばれる表面上を動く能力があるが、そのメカニズムは既知の生体運動とは根本的に異なっており、全く新しい装置の存在が示唆されている。本年度は、滑走運動の構造や挙動を「可視化」することで、このメカニズムを新しいアプローチで明らかにした。 滑走運動の遺伝学的な解析が進んでいるFlavobacterium johnsoniaeを対象として研究を進めた。前年度までに、膜表面の巨大タンパク質であるSprBの動きを解析し、論文として報告したので、本年度では運動・分泌にかかわる他のタンパク質にも注目した。従来の抗体による標識方法では、細胞外のタンパク質にのみ適用できなかったため、sfGFPを融合させた発現株を用いた実験系を構築することでこの問題を解決した。滑走関連遺伝子としてすでに同定されているSpr遺伝子や、分泌関連タンパク質として同定されているGld遺伝子にsfGFPを融合させ発現させ、その挙動を観察した。分泌装置を構成することが期待されるGld遺伝子の場合、タンパク質の末端に蛍光タンパク質を融合させると、その機能も失われるため、構築したいずれの株も良好な結果を得ることができなかった。しかし、Spr遺伝子の中には、前年度に報告したSprBと同じように外膜表面を高速で移動するタンパク質を複数見つけることができた。これらのSprタンパク質はSprBと複合体をつくり、運動時の力伝達や接着に関する役割を果たしていると考えられる。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|