• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

自然免疫システムの制御による感音難聴の予防と治療

Research Project

Project/Area Number 25893299
Research Institution独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

Principal Investigator

林 裕史  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 政策医療企画研究部, 医師 (40715166)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords感音難聴 / ウイルス感染 / 自然免疫 / RIG-I family / I型IFN / 蝸牛 / 有毛細胞 / 支持細胞
Outline of Annual Research Achievements

突発性難聴などウイルス感染症の関与が示唆される内耳性難聴の病態はいまだ明らかではなく、ゆえに決定的な治療法もない。内耳はこれまで免疫租界とされてきたが、我々はマウス蝸牛感覚上皮の器官培養系を用いて、ウイルス感染に対し、支持細胞であるヘンゼン細胞・クラウディウス細胞において自然免疫を司る分子であるretinoic acid inducible gene-I (RIG-I), melanoma differentiation-associated gene 5 (MDA5), interferon regulatory factor 3 (IRF3)を介して、I型interferon (IFN)の発現が誘導されることを突き止めた。
この結果を受け、本研究ではウイルス感染時に支持細胞において発現が誘導されるIFNが蝸牛感覚上皮に及ぼす影響について検討を行った。
IFNは分泌された後、周囲の細胞の細胞膜に発現するIFN受容体に結合してJAK-STAT経路を活性化、さらにウイルスゲノムの複製を阻害するRNaseLを活性化して抗ウイルス作用を発揮する。この事実よりまずIFNがウイルス感染から有毛細胞を保護しているか否か検討するために、IFNの受容体であるIFNAR1の発現パターンを検討し、さらにIFNAR1ノックアウトマウスの蝸牛感覚上皮を用いて有毛細胞にウイルス感染が生じるか否か検討を行った。
また逆に、IFN刺激によりp53依存性のapoptosisの増強が見出されていることから、IFNが有毛細胞を障害する可能性についても検討を行った。ウイルス感染させた蝸牛感覚上皮よりRNAを抽出し、RT-PCR法にてapoptosis関連遺伝子の発現量の増加が見られるか否か検討した。
本研究により突発性難聴などの病態の一端が明らかとなり、新たな治療法の確立へとつながることが期待される。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] The Pathogenesis of Sensorineural Hearing Loss During Virus Infection of the Cochlear Sensory Epithelium2015

    • Author(s)
      Yushi Hayashi, Koji Onomoto, Mitsutoshi Yoneyama, Kimitaka Kaga, Takashi Fujita, Nobuyuki Tanaka
    • Organizer
      38th Association for Research in Otolaryngology MidWinter Meeting
    • Place of Presentation
      Baltimore, USA
    • Year and Date
      2015-02-21 – 2015-02-25
  • [Presentation] Type I IFN is produced in supporting cells against virus infection of the cochlear sensory epithelium via RIG-I like receptor signaling pathway2014

    • Author(s)
      Yushi Hayashi, Koji Onomoto, Ryo Narita, Mitsutoshi Yoneyama, Hiroki Kato, Akiko Taura, Takayuki Nakagawa, Juichi Ito, Kimitaka Kaga, Takashi Fujita
    • Organizer
      Inner Ear Biology 2014 in Kyoto
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2014-11-01 – 2014-11-04
  • [Presentation] Type I IFN is produced in supporting cells against virus infection of the cochlear sensory epithelium via RIG-I like receptor signaling pathway2014

    • Author(s)
      Yushi Hayashi, Koji Onomoto, Ryo Narita, Mitsutoshi Yoneyama, Hiroki Kato, Akiko Taura, Takayuki Nakagawa, Juichi Ito, Kimitaka Kaga, Takashi Fujita
    • Organizer
      51st Inner Ear Biology Workshop
    • Place of Presentation
      Sheffield, UK
    • Year and Date
      2014-08-30 – 2014-09-02

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi