• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

光干渉断層法を用いた下肢動脈ステント内組織性状の評価

Research Project

Project/Area Number 25893302
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

坂本 伸吾  独立行政法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (30713846)

Project Period (FY) 2013-08-30 – 2015-03-31
Keywords下肢動脈硬化性疾患 / 光干渉断層法
Research Abstract

本研究は光干渉断層法を用いて、下肢動脈に留置されたステントのステント内組織を評価し、下肢動脈硬化性疾患におけるステント留置後の自然経過と再狭窄機序を検討することである。我々は、浅大腿動脈にステント留置の既往を有する患者に対し、下肢血管内治療の際に光干渉断層法を用いて同ステントを観察し、検討を進めている。
まず臨床および血管内治療データを含むデータベースの構築を行っている。さらに下肢動脈における光干渉断層法の手技の確立を進めている。再現性のある良質な光干渉断層法画像が得られるための造影剤の注入量や速度など、冠動脈の手技プロトコールとは異なった下肢動脈のプロトコール確立を進めている。
光干渉断層法による浅大腿動脈内のステントの観察では、ステントの種類、またステント留置からの期間などにより様々な光干渉断層像が確認された。観察対象となったステントは留置から1年前後の自己拡張型ベアメタルステント、および留置から10年以上が経過したバルーン拡張型ベアメタルステントであった。自己拡張型ステントでは全例において、ステントストラットを取り囲む低輝度な領域が観察され、自己拡張するステント特性が血管壁に対し機械的な刺激をもたらしている病態を考察した。またバルン拡張型ステントではステント内組織に脂質性プラーク像、石灰化像、新生血管の存在が確認された。下肢動脈においてステント内に新たな動脈硬化巣が発現することが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの研究結果をまとめ学術雑誌への投稿を進めている。

Strategy for Future Research Activity

症例の蓄積を継続する。また下肢動脈ステントの病理評価を行い、病理学的な見地からも考察を交える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 末梢動脈におけるステント内組織の病理学的検討2014

    • Author(s)
      坂本伸吾
    • Organizer
      第62回日本心臓病学会学術集会 シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20140926-20140928

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi