2018 Fiscal Year Annual Research Report
深海調査で迫るプレート境界浅部すべりの謎~その過去・現在
Project/Area Number |
26000002
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
日野 亮太 東北大学, 理学研究科, 教授
|
Project Period (FY) |
2014 – 2018
|
Keywords | 2011年東北地方太平洋沖地震 / 日本海溝 / 千島海溝 / プレート境界断層 / 高分解能地震波探査 / 古地震学 / 海底地震・地殻変動観測 / 津波地震 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本海溝と同様に海溝軸近傍の陸側斜面最下部の地質構造に海溝に沿う方向の顕著な変化が, 千島海溝でも見られることが分かった. 岩手県沖で得られた堆積物試料の高精度年代測定から約4,000年前までの間の地震性乱流堆積層の堆積年代が推定され, 長期にわたる大地震の発生履歴が明らかになりつつある. 2011年以後プレート境界浅部で余効すべりが進行している日本海溝南部においては, 海底地震観測により低周波微動が検知され, スロースリップイベントが短い時間間隔で繰り返し発生していることが示唆された. この海域の海溝軸を挟んだ基線長はわずかながら短縮を示し, 非地震性すべりが海溝軸近傍に到達している可能性がある. 5年間に実施した深海底における調査観測の結果, 2011年に大規模なプレート境界浅部すべりが発生した日本海溝中部では, 共通の特徴を有する変形地質構造が海溝軸付近に認められる. こうした変形構造が見られる範囲に, 869年と1454年に発生した巨大地震による乱流堆積層が分布することから, 2011年と同様な大規模浅部すべりが日本海溝中部でのみ繰り返し発生してきた可能性が高い. こうした巨大浅部すべりの範囲内では2011年の地震発生直前以外にはゆっくりすべりの発生が認められないのに対して, その北側と南側では活発なゆっくりすべりの活動が現在も進行しており, プレート境界浅部における摩擦特性が大きく異なることを示唆する. すべりの様式が異なる日本海溝沿いの南・中・北部の3領域に対応して, プレート境界面沿いの地殻構造(地震波速度および密度)にも違いがあることから, 断層沿いの物性の不均質に規定されて摩擦特性が海溝に沿って変化するために, 巨大浅部すべりの発生可能範囲が中部域に限定されていると考えられる.
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Megathrust earthquake drives drastic organic carbon supply to the hadal trench2019
Author(s)
Kioka, A., T. Schwestermann, J. Moernaut, K. Ikehara, T. Kanamatsu, C. M. McHugh, C. dos Santos Ferreira, G. Wiemer, N. Haghipour, A. J. Kopf, T. I. Eglinton, and M. Strasser
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 9
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Along-arc heterogeneity of the seismic structure around a large coseismic shallow slip area of the 2011 Tohoku-Oki earthquake : 2-D Vp structure estimation through an airgun-ocean bottom seismometer experiment in the Japan Trench subduction zone2018
Author(s)
Azuma, R., R. Hino, Y. Ohta, Y. Ito, K. Mochizuki, K. Uehira, Y. Murai, T. Sato, T. Takanami, M. Shinohara, T. Kanazawa
-
Journal Title
J. Geophys. Res.
Volume: 123
Pages: 5249-5246
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Practical method to determine relative orientation of horizontal components of ocean bottom seismometer in an array2018
Author(s)
Ohyanagi, S., K. Ohta, Y. Ito, R. Hino, Y. Ohta, R. Azuma, M. Shinohara, K. Mochizuki, T. Sato, and Y. Murai
Organizer
日本地球惑星科学連合2018年大会
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震前後の海底地形変動分布2018
Author(s)
富士原敏也, 小平秀一, 藤江剛, 海宝由佳, 金松敏也, 笠谷貴史, 中村恭之, 野徹雄, 佐藤壮, 高橋努, 高橋成実, 金田義行, A. K. Bachmann, C. dos Santos Ferreira, G. Wefer, M. Strasser, T. Sun
Organizer
日本地震学会2018年度秋季大会
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Dynamic triggering of low frequency tremor unveiled by an OBS array near the Japan Trench2018
Author(s)
Ohyanagi, S., K. Ohta, Y. Ito, R. Hino, Y. Ohta, R. Azuma, M. Shinohara, K. Mochizuki, T. Sato, and Y. Murai
Organizer
米国地球物理学連合2018年秋季大会
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-