• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ヒドロゲナーゼと光合成の融合によるエネルギー変換サイクルの創成

Research Project

Project/Area Number 26000008
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小江 誠司  九州大学, 工学研究院, 教授 (60290904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日比野 高士  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10238321)
庄村 康人  茨城大学, 理工学研究科, 准教授 (50423900)
松本 崇弘  九州大学, 工学研究院, 准教授 (90570987)
Project Period (FY) 2014 – 2018
Keywords燃料電池 / 太陽電池 / 合成化学 / 酵素
Outline of Annual Research Achievements

今年度の特筆すべき成果は、(1) 水素と一酸化炭素を両方酸化できる同一触媒の開発、(2) 水素と酸素を両方活性化できる同一触媒の開発、(3) 水素と水を両方酸化できる同一触媒の開発に成功したことである。これらの成果は既に投稿の段階にまでまとまっている。以下に具体的な内容について記載する。
(1) 一酸化炭素は、化学工業的に重要な化合物であるが、種々の化学反応において触媒の活性を損失させる触媒毒としても作用する。特に水素-酸素燃料電池では、水素に含まれる微量(ppmオーダー)の一酸化炭素が電極触媒の白金を被毒するため、超高純度の水素を必要とする深刻な問題を引き起こしている。本研究では、水素を酸化する酵素(ヒドロゲナーゼ)と一酸化炭素を酸化する酵素(一酸化炭素デヒドロゲナーゼ)に着目し、人工的にその機能と活性中心構造を模倣したモデル触媒を開発した。そのモデル触媒をアノードに用いた水素-酸素燃料電池と一酸化炭素-酸素燃料電池を開発し、いずれの電池も発電することを明らかにした。
(2) 固体高分子形の水素-酸素燃料電池は、家庭用電源や自動車に搭載され実用化されているが、その電極触媒には高価で枯渇資源の白金が用いられているため、固体高分子形燃料電池の実質的な普及のためには白金の代替触媒の開発が必須である。本研究では、水素と酸素を両方活性化できる非貴金属酵素(ニッケル・鉄ヒドロゲナーゼ)を範とし、その活性中心構造を本質的に再現することで、水素と酸素を活性化できるニッケル・鉄モデル触媒の開発を達成した。
(3) 地球の誕生以来、系統発生論的な進化の過程では、水素を電子源としてエネルギーを生み出すヒドロゲナーゼがはじめに出現し、その後、水を電子源としてエネルギーを生み出す光合成が出現している。生命は、水素と水から電子を取り出す方法を獲得し、進化を経て現在の生態系に淘汰されてきている。本研究では、そのような進化の過程を鑑みて、水素と水を両方酸化できる分子触媒を開発し、燃料電池(ヒドロゲナーゼ)と太陽電池(光合成)の融合によるエネルギー変換に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

以下に記載するこれまでの研究成果を鑑みると、大変順調に進展していると言える。
平成26年度の主な成果は、酵素燃料電池の開発である。その酵素燃料電池の成果を、Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 8895とプレスリリース(平成26年6月4日、「燃料電池の白金電極を超える水素酵素「S-77」電極の開発に成功(白金の637倍の活性)」)によって公表した(NHK、RKB毎日放送、讀賣新聞、西日本新聞、日経新聞、毎日新聞、産経新聞、日刊工業新聞にて報道)。また、本酵素燃料電池について、JST newsの特集記事にて紹介された(2014年9月号、「天然酵素をまねて人工酵素を開発 : 自然界の力で優れた燃料電池の実用化を目指す」)。
平成27年度の主な成果は、鉄に酸素が結合した世界初の錯体の開発である。本成果は、Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 724(表紙に採択)とプレスリリース(平成27年10月29日、「非貴金属分子触媒で水素の活性化に続く「酸素の活性化」に成功-白金フリー燃料電池の開発に応用-」)によって発表した(NHK、テレビ西日本、FBS福岡放送、朝日新聞、日経新聞で報道された)。
本年度の主な成果(「9. 研究実績の概要」に記載)は、いずれも世界で初めて達成したものばかりであり、国内外・研究分野を問わず極めて重要な成果と言える。これらの成果について、文部科学省において、世界トップレベル研究拠点プログラム10周年記念講演会「日本の科学の未来に向けて」で、「エネルギー問題に貢献する科学」という表題で講演した。
以上の研究成果は、小江(研究代表者、研究の総括)、日比野教授(研究分担者、電気化学測定)、庄村准教授(酵素の結晶化)、松本准教授(研究分担者、電極触媒調整)との密接な連携により達成されたものであり、現在までの進捗状況は、非常に順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

本特別推進研究の研究課題「ヒドロゲナーゼと光合成の融合によるエネルギー変換サイクルの創成」を達成するために、農学を基礎とするテーマ(ステージI : 自然の仕組みを理解する)、化学を基礎とするテーマ(ステージII : モデル触媒の構築)、実用への橋渡しのテーマ(ステージIII : 実用触媒の開発)の3段階に分けて研究を推進している。
特別推進研究の開始後、ステージIで、新規ヒドロゲナーゼと新規光合成系IIの探索と単離を行い、ステージIIで、それらのモデル錯体を開発をし、ステージIIIで、開発したヒドロゲナーゼモデル錯体を用いた新規燃料電池の開発を行ってきている。このように段階的に研究は順調に進展しているが、分子触媒を用いた燃料電池や太陽電池の電極触媒の性能や耐久性は未だ低い。今後は、これまでにない新しい手法で高い触媒活性と高い耐久性を持つ分子触媒を開発していく。また、水素一酸素燃料電池のカソード側で、最も問題となっている過酸化水素の問題に取り組む。過酸化水素は、酸素の不完全還元により生成し、電極とプロトン透過膜の劣化させるため、大きな問題となっている。そのような問題を解決するために、酸素と過酸化水素を両方還元できる電極触媒の開発を行う。

  • Research Products

    (29 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 4 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Structure and Reactivity of a Ru-based Peroxide Complex as a Reactive Intermediate of 02-Promoted Activation of a C-H Bond in a Cp* Ligand.2017

    • Author(s)
      Yatabe, Takeshi ; Kishima, Takahiro ; Nagano, Hideaki ; Matsumoto, Takahiro ; Yamasaki, Mikio ; Yoon, Ki-Seok ; Ogo, Seiji.
    • Journal Title

      Chem. Lett.

      Volume: 46 Pages: 74-76

    • DOI

      10.1246/cl.160909

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acetyl-CoA Production by Encapsulated Pyruvate Ferredoxin Oxidoreductase in Alginate Hydrogels.2017

    • Author(s)
      Takenaka, Makoto ; Yoon, Ki-Seok ; Matsumoto, Takahiro ; Ogo, Seiji.
    • Journal Title

      Bioresour. Technol.

      Volume: 227 Pages: 279-285

    • DOI

      10.1016/j.biortech.2016.12.051

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] H2 and 02 Activation by [NiFe]Hydrogenases-Insights from Model Complexes.2017

    • Author(s)
      Ogo, Seiji.
    • Journal Title

      Coord. Chem. Rev.

      Volume: 334 Pages: 43-53

    • DOI

      10.1016/j.ccr.2016.07.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Intermediate-Temperature Biomass Fuel Cell Using Wood Sawdust and Pulp Directly as Fuel2017

    • Author(s)
      T Hibino, K Kobayashi, P Lv, M Nagao, S Teranishi, T Mori
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Society

      Volume: 164 Pages: F557-F563

    • DOI

      10.1149/2.0511706jes

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Oxygen-Sensitive Luminescent Dy(Ⅲ) Complex.2016

    • Author(s)
      Nakai, Hidetaka ; Seo, Juncheol ; Kitagawa, Kazuhiro ; Goto, Takahiro ; Matsumoto, Takahiro ; Ogo, Seiji.
    • Journal Title

      Dalton Trans.

      Volume: 45 Pages: 9492-9496

    • DOI

      10.1039/C6DT01057A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Gadolinium(Ⅲ) Complex That Shows Room-Temperature Phosphorescence in the Crystalline State.2016

    • Author(s)
      Nakai, Hidetaka ; Kitagawa, Kazuhiro ; Seo, Juncheol ; Matsumoto, Takahiro ; Ogo, Seiji.
    • Journal Title

      Dalton Trans.

      Volume: 45 Pages: 11620-11623

    • DOI

      10.1039/C6DT01303A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Control of Lanthanide Coordination Environment : Synthesis, Structure, and Oxygen-Sensitive Luminescence Properties of an Eight-Coordinate Tb(Ⅲ) Complex.2016

    • Author(s)
      Nakai, Hidetaka ; Seo, Juncheol ; Kitagawa, Kazuhiro ; Goto, Takahiro ; Nonaka, Kyoshiro ; Matsumoto, Takahiro ; Ogo, Seiji.
    • Journal Title

      Inorg. Chem.

      Volume: 55 Pages: 6609-6615

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.6b00800

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inorganic Clusters with a [Fe2MoOS3] Core-A Functional Model for Acetylene Reduction by Nitrogenases.2016

    • Author(s)
      Yoshimoto, Koji ; Yatabe, Takeshi ; Matsumoto, Takahiro ; Tran, Viet-Ha ; Robertson, Andrew ; Nakai, Hidetaka ; Asazawa, Koichiro ; Tanaka, Hirohisa ; Ogo, Seiji.
    • Journal Title

      Dalton Trans.

      Volume: 45 Pages: 14620-14627

    • DOI

      10.1039/C6DT01655C

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design of a Rechargeable Fuel-Cell Battery with Enhanced Performance and Cyclability2016

    • Author(s)
      T Hibino, K Kobayashi, M Nagao, Y Yamamoto
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Socie

      Volume: 163 Pages: A1420-A1428

    • DOI

      10.1149/2.1341607jes

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Kinetically driven switching and memory phenomena at the interface between a proton-conductive electrolyte and a titanium electrode2016

    • Author(s)
      T Hibino, K Kobayashi, M Nagao
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 31691

    • DOI

      10.1038/srep31691

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A self-regenerable soot sensor with a proton-conductive thin electrolyte and a nanostructured platinum sensing electrode2016

    • Author(s)
      P Lv, T Ito, A Oogushi, K Nakashima, M Nagao, T Hibino
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 37463

    • DOI

      10.1038/srep37463

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Sensitive and Self-Regenerable Particulate Matter Sensor with a H3P04-Modified BaZr0. 8YO. 203-δ Electrolyte and an Ir02-Catalyzed Sensing Electrode2016

    • Author(s)
      L Peiling, A Oogushi, K Nakashima, K Kobayashi, M Nagao, T Hibino
    • Journal Title

      Journal of The Electrochemical Society

      Volume: 163 Pages: B761-B767

    • DOI

      10.1149/2.1281614jes

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 木質資源を直接用いたバイオマス燃料電池2017

    • Author(s)
      寺西真哉、小林和代、長尾征洋、日比野高士
    • Organizer
      電気化学会第84回大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2017-03-25
  • [Presentation] プロトン導電体を用いて酸素分圧を制御した半導体Noxセンサの検知特性2017

    • Author(s)
      長尾征洋、小林和代、呂 佩玲、寺西真哉、日比野高士
    • Organizer
      電化化学会第84回大会
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2017-03-25
  • [Presentation] 自然に学ぶ分子燃料電池の開発2017

    • Author(s)
      松本 崇弘
    • Organizer
      nano tech 2017 -第16回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議-
    • Place of Presentation
      東京ビッグサイト(東京都江東区)
    • Year and Date
      2017-02-16
    • Invited
  • [Presentation] H2 and 02 Activation by a Hydrogenase Model2017

    • Author(s)
      松本 崇弘
    • Organizer
      I2CNER International Workshop 2016 Natural and Chemical Catalysts for Technology
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2017-02-03
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] エネルギー問題に貢献する科学2016

    • Author(s)
      小江 誠司
    • Organizer
      世界トップレベル研究拠点プログラム 10周年記念講演会「日本の科学の未来に向けて」
    • Place of Presentation
      文部科学省(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-17
    • Invited
  • [Presentation] PMセンサに用いるプロトン導電体の開発とセンシング特性2016

    • Author(s)
      呂 佩玲、大串彰秀、中島健作、長尾征洋、小林和代、日比野高士
    • Organizer
      平成28年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会
    • Place of Presentation
      名城大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] Hydrogenase and its Mimics for Fuel Cell Electrodes2016

    • Author(s)
      松本 崇弘
    • Organizer
      8th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference (AsBIC8)
    • Place of Presentation
      The University of Auckland(ニュージーランド、オークランド)
    • Year and Date
      2016-12-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] リン酸で処理したBaZr0.8Y0.203-δを用いたPMセンサの開発2016

    • Author(s)
      長尾征洋、呂 佩玲、大串彰秀、中島健作、小林和代、日比野高士
    • Organizer
      第42回固体イオニクス討論会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2016-12-06
  • [Presentation] Biosynthesis of the organometallic compound : the maturation processes of [NiFe]-hydrogenases2016

    • Author(s)
      Yasuhito Shomura
    • Organizer
      The International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University
    • Place of Presentation
      Ibaraki University(茨城県水戸市)
    • Year and Date
      2016-11-20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] X-ray structure analysis of the HypCD complex in the metal-bound forms2016

    • Author(s)
      Masashi Sawabe, Yoshiki Higuchi, Yasuhito Shomura
    • Organizer
      The International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University
    • Place of Presentation
      Ibaraki University(茨城県水戸市)
    • Year and Date
      2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fe(CN)_2CO錯体の生合成に関与するHypCD複合体の二価金属結合型構造2016

    • Author(s)
      澤辺大嗣, 樋口芳樹, 庄村康人
    • Organizer
      平成28年度日本結晶学会年会
    • Place of Presentation
      茨城県民文化センター(茨城県水戸市)
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [Presentation] H2 and 02 activation2016

    • Author(s)
      小江 誠司
    • Organizer
      Inorganic Chemistry Symposium -Royal Society of Chemistry
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-10-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 分子燃料電池-ヒドロゲナーゼを範とする水素と酸素の活性化-2016

    • Author(s)
      松本 崇弘
    • Organizer
      第66回錯体化学会討論会
    • Place of Presentation
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-09-12
  • [Presentation] Hydrogenase and its Mimics for Fuel Cell Electrodes2016

    • Author(s)
      松本 崇弘
    • Organizer
      42nd International Conference on Coordination Chemistry (ICCC-42) Activation of Small Molecules
    • Place of Presentation
      Le Quartz Convention Center (フランス、ブレスト)
    • Year and Date
      2016-07-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水素・酸素分子の活性化2016

    • Author(s)
      小江 誠司
    • Organizer
      応用化学談話会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-04-02
    • Invited
  • [Book] 触媒2016

    • Author(s)
      日比野高士
    • Pages
      351-356
    • Total Pages
      375
    • Publisher
      触媒学会
  • [Remarks] 九州大学大学院工学研究院小江研究室ホームページ

    • URL

      http://web.cstm.kyushu-u.ac.jp/ogo/

URL: 

Published: 2018-01-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi