2016 Fiscal Year Annual Research Report
Diverse Risk Assessment in the Global Economy from the Viewpoint of International Economics
Project/Area Number |
26220503
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
石川 城太 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80240761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 顕三 大阪大学, 経済学研究科, 教授 (00175902)
大久保 敏弘 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80510255)
木村 福成 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (90265918)
澤田 康幸 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (40322078)
古澤 泰治 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80272095)
柳川 範之 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (80255588)
趙 来勲 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (70261394)
|
Project Period (FY) |
2014-05-30 – 2019-03-31
|
Keywords | グローバリゼーション / 国際経済学 / リスク / 国際金融市場 / グローバルな環境問題 / 生産ネットワーク / 大規模災害 |
Outline of Annual Research Achievements |
(課題1)国際金融市場に関わるリスク:通貨リスクと国際貿易の関係を理論・実証の両面から分析し、通貨のボラティリティが通貨統合で域内の貿易の品質に変化をもたらしたことを発見した。為替レートの変化が企業の特恵関税スキームの利用に与える影響に関して理論的・実証的に分析し、輸出国通貨の輸入国通貨に対する減価(増価)は自由貿易協定の利用率を上昇(低下)させることを明らかにした。決済通貨の選択が企業の国際取引に与える影響に関して理論的、実証的に分析を開始した。 (課題2)グローバルな環境問題:グローバルな環境問題が生じているような開放経済において貿易政策や環境政策がどのような資源配分効果や厚生効果を持つかについて、失業を明示的に考慮したハリス=トダロモデルを用いて分析した。健康を損なうリスクのある食品問題について、企業がそのような食品を生産する誘因やそのような食品が貿易される理由について理論的に分析した。 (課題3) 国際的な生産ネットワークに伴うリスク:企業活動のグローバル化により雇用が不安定化するという指摘の検証を進めた。輸入時の通関の遅れが輸出に与える影響に関して理論的・実証的に分析し、輸入時における港湾や税関での遅延が、企業の輸出頻度を低下させていることを示した。また、輸入関税の低下が、当該国の輸出時における輸送費を低下させて輸出額を増加させることを理論的に示し、実証分析による確認に取りかかった。 (課題4)大規模災害リスク:フィリピンの米市場において、自然災害などのリスクやショックが価格に与える影響を分析し、輸送インフラの質が重要な役割を果たすことを発見した。さらに、法整備の未発達な途上国においては雇用者と労働者との間の信頼関係が生産活動にとって重要な役割を果たすため、親族以外の人物を雇用することのリスクが高く、そのことが企業拡大を抑制している可能性があるという新たな知見を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
途上国の現地調査において予期せぬ問題がいくつか生じて、一部の研究に遅れが生じたものの、全体としては、研究は順調に進んでいる。研究成果は、すでにワーキング・ペーパーとして発表されたり、国際的な査読付き学術誌に刊行されたり(研究開始から現時点までに50本)している。とくに、研究の主要な柱となるべき理論モデルが完成し、さらなる理論分析や実証分析のベースとして用いることができるようになった。それによって、今後発展的な研究成果を出していくことが可能になり、またその結果も得られつつあることから、予定通りの成果が見込まれる。また、新聞やウェブ上のメディアでも研究成果を大衆向けにわかりやすく発信できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度・30年度も理論・実証の両面から研究を精力的に継続して各課題の研究の完成に努めるが、その過程において、本研究メンバーを中心としたワークショップ、あるいはコンファレンスを開催する。そこでは、個々の分析を相互に検証しあうことによって、研究の統合を図り、経済リスクそのものへの対処に関する新たな知見や経済リスクを背景とした国際間の利害対立解決のための示唆をシェアする。また、その過程や現地調査からグローバル経済におけるリスクに関する新たな研究課題を探り出して整理するとともに、もし可能であればその研究にも着手して、研究の深化に努める。国内外で研究成果を発表する機会をより増やし、査読付き国際的学術雑誌への投稿・掲載によって学術的な波及効果を向上させるとともに研究成果のプレゼンスを高める。
|