• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Probing New Physics with Tau-Lepton

Research Project

Project/Area Number 26220706
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

飯嶋 徹  名古屋大学, 現象解析研究センター, 教授 (80270396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 居波 賢二  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (50372529)
早坂 圭司  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (40377966)
Project Period (FY) 2014-05-30 – 2019-03-31
Keywords素粒子実験 / 加速器 / 粒子測定技術 / 電子・陽電子
Outline of Annual Research Achievements

TOP検出器の確立:前年度までに、予備検出器1台を含む全17台のTOP検出器製作を完了していたが、その後、TOP検出器の姿勢を1mm単位で制御し、検出器のたわみを0.5mm以下に抑えるインストール手法を確立し、H28年5月までに、全16モジュールのインストールが順調に進み、大きなトラブルなく完了することができた。
Belle II データ解析環境の構築:Belle II実験でのデータ解析の最適化に必要となるシミュレーション事象を大量生成するため、名古屋大学KMIタウレプトンデータ解析室のGRID計算機のCPUの2回目の増強をH29年1月 に行い、当初目標の7.25k HEPSpecを達成した。これにより、高功率かつ安定にシミュレーションデータの生成が進んでいる。また、Belle IIコンピューティングシステム監視システムを開発した。各サイトにテストジョブを送り、Belle IIデータ処理のジョブ実行環境を確認するシステム、中央サーバのサービスが停止した際に自動で再起動するシステム等を開発し、Belle IIコンピューティングシステムの効率改善を進めている。
Belle実験全データを用いた物理解析:Belle 実験全データを用いたB中間子タウオニック崩壊の新しい結果を得た。H28年度においては、セミレプトニックBタグとレプトニックτ 崩壊を用いたB → D* τ ν 崩壊の測定に関する論文を発表し、更に、ハドロニックBタグとハドロニック τ 崩壊を用いたB → D* τ ν 崩壊の新しい結果を国際会議等で発表した。この解析では、新物理に感度が高い τ レプトンの偏極度の世界初測定も行った。この結果、B → D(*) τ ν 崩壊分岐比の標準理論からのずれは 2.6σ、BaBar実験、LHCb実験の結果も合わせた世界平均では 約4σとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Belle II 実験の準備研究として建設を進めた TOPカウンターは、名古屋大学で原理考案し、15年以上をかけて開発してきた独自の新型検出器であり、その完成は大きなマイルストーンの達成である。今後検出器の詳細な較正作業で性能を引き出すことにより、この新型検出器を確立することが可能と考える。
また、名古屋大学タウレプトンデータ解析室のグリッド計算機資源の補強により、Belle II のシミュレーションデータ生成も順調に進んでおり、Belle II 実験への準備研究が順調に進んでいる。これにより、名古屋大KMIのサイトは、各GRIDサイトが生成したデータを最終的に集める”Destination Storage”として、Belle IIデータ解析の拠点機能を担っている。
Belle実験の全データに新しい解析手法を適用して、B→D* τ ν 崩壊の新しい結果を得ることができたが、一般的にニュートリノ放出を伴うセミレプトニックタグを使用する解析はバックグランドが多く、B→D(*) τ ν の解析は困難と考えられていた。また、タウのハドロニック崩壊を使ったB→D* τ ν 崩壊の分岐比やタウレプトンの偏極度測定もBelle実験のデータ量では難しいと考えられていた。解析手法の工夫によって、これらの測定を可能とし結果を得たことは予定以上の成果と言ってよい。
本研究で順調に成果が得られていることを示すエビデンスとして、本研究で進めたTOP検出器の開発により、居波が小柴賞を受賞、また本科研費で雇用している加藤悠司特任助教が、日本物理学会若手奨励賞を受賞している。

Strategy for Future Research Activity

建設・インストールを完了したTOP検出器のキャリブレーションを進める。読出しエレクトロニクスのファームウエアおよび解析ソフトウエアの改良を行っており、加速器衝突運転が行われるまでに準備する。キャリブレーション用のパルスレーザー光源を用いて、各チャンネルのPMTゲイン、信号タイミングのアライメントなどの手法を確立する。H29年5月には、Belle II測定器の全サブ検出器を含む宇宙線データ取得が始まり、これによって、CDC(Central Drift Chamber) の飛跡情報を使って、TOP検出器の詳細な応答を検証する。その後、H29年度中に開始される予備衝突実験(Phase2)でTOP検出器の粒子識別性能を確認し、この新型検出器の技術確立を実証する
データ解析環境の構築については、これまではシミュレーションデータの生成に応えるため計算ノードの増強に的を絞ってきたが、衝突データ収集開始に合わせて、ストレージの増強を順次進め、当初目標の4-5PBのストレージシステムを整備する。同時にBelle IIコンピューティングの監視システムの更なる自動化を進めていく。
物理解析については、予備衝突実験でシミュレーションと実際の実験データを比較して、運動量分解能、エネルギー分解能、粒子識別性能などお評価方法や補正方法を確立し、本格的な物理ラン(Phase3)開始後に、いち早くタウLFV崩壊やB中間子タウオニック崩壊による新物理探索の結果が出るように備える。また、Belle実験で未測定となっている崩壊の解析(セミレプトニックBタグを用いたB→D τ ν 崩壊や、セミレプトニックBタグとハドロニックτ 崩壊を用いたB→D(*) 崩壊の測定)を検討する。
今後、国内外の研究者との連携を強化するため、B2Tip、NP-Japan、名古屋大「重フレーバー素粒子物理学国際研究ユニット」などの研究者も連携研究者として加え、強力に研究を推進する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 11 results,  Invited: 6 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Pacific Northwest National Laboratory/Univ. of Hawaii/Univ. of Cincinnati(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Pacific Northwest National Laboratory/Univ. of Hawaii/Univ. of Cincinnati
    • # of Other Institutions
      11
  • [Int'l Joint Research] Josef Stefan Institute/Univ. of Ljubljana/Univ. of maribor(スロベニア)

    • Country Name
      SLOVENIA
    • Counterpart Institution
      Josef Stefan Institute/Univ. of Ljubljana/Univ. of maribor
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] INFN and Univ. Padova/INFN and Univ. orino/INFN and Univ. Pisa(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INFN and Univ. Padova/INFN and Univ. orino/INFN and Univ. Pisa
    • # of Other Institutions
      6
  • [Int'l Joint Research] Karlsruhe Institute of Technology/Max Plank Institut fur Physik Muenchen/DESY(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Karlsruhe Institute of Technology/Max Plank Institut fur Physik Muenchen/DESY
    • # of Other Institutions
      8
  • [Int'l Joint Research] Univ. of Melbourne/Univ. of Sydney/Univ. of Adelaide(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Univ. of Melbourne/Univ. of Sydney/Univ. of Adelaide
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      23
  • [Journal Article] Studies of charmed strange baryons in the Λ D final state at Belle2016

    • Author(s)
      Y. Kato (1番目), T. Iijima(2番目), K.Hayasaka(52番目) et al. (Belle collaboration, 員数178)
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 94 Pages: 032002

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevD.94.032002

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Measurement of the branching ratio of B0 → D*+τ-ντ relative to B0 → D*+mu-v decays with a semileptonic tagging method2016

    • Author(s)
      Y. Sato (1番), T. Iijima (2番), K.Inami(57番), K. Hayasaka(52番) et al. (Belle collaboration, 員数 182)
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 94 Pages: 072007

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevD.94.072007

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] B to D tau nu and related tauonic B decays (Belle)2017

    • Author(s)
      Shigeki Hirose
    • Organizer
      52nd Rencontres de Moriond EW 2017
    • Place of Presentation
      La Thuile, Italy
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-25
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development and construction of the TOP counter for the Belle II experiment2017

    • Author(s)
      Kodai Matsuoka
    • Organizer
      Asian forum for Accelerators and Detectors 2017 (AFAD2017)
    • Place of Presentation
      Lanzhou, China
    • Year and Date
      2017-01-16 – 2017-01-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Overview of the Belle II distributed computing2017

    • Author(s)
      Yuji Kato
    • Organizer
      Asian forum for Accelerators and Detectors 2017 (AFAD2017)
    • Place of Presentation
      Lanzhou, China
    • Year and Date
      2017-01-16 – 2017-01-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Construction of the Belle II TOP counter2017

    • Author(s)
      Kodai Matsuoka
    • Organizer
      The 3rd KMI International Symposium on "Quest for the Origin of Particles and the Universe" (KMI2017)
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      2017-01-05 – 2017-01-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Overview of the Belle II computing2017

    • Author(s)
      Yuji Kato
    • Organizer
      The 3rd KMI International Symposium on "Quest for the Origin of Particles and the Universe" (KMI2017)
    • Place of Presentation
      Nagoya, Japan
    • Year and Date
      2017-01-05 – 2017-01-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of B->D(*) tau nu at Belle2016

    • Author(s)
      Shigeki Hirose
    • Organizer
      The 14th International Workshop on Tau Lepton Physics (TAU2016)
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2016-09-19 – 2016-09-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cherenkov light imaging in particle and nuclear physics experiments2016

    • Author(s)
      Kenji Inami
    • Organizer
      9th International Workshop on Ring Imaging Cherenkov Detectors (RICH 2016)
    • Place of Presentation
      Bled, Slovenia
    • Year and Date
      2016-09-05 – 2016-09-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Extension of the MCP-PMT lifetime2016

    • Author(s)
      Kodai Matsuoka
    • Organizer
      9th International Workshop on Ring Imaging Cherenkov Detectors (RICH 2016)
    • Place of Presentation
      Bled, Slovenia
    • Year and Date
      2016-09-05 – 2016-09-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assembly and Installation of the Belle II TOP Detector2016

    • Author(s)
      Kazuhito Suzuki
    • Organizer
      9th International Workshop on Ring Imaging Cherenkov Detectors (RICH 2016)
    • Place of Presentation
      Bled, Slovenia
    • Year and Date
      2016-09-05 – 2016-09-09
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tree-level New Physics searches in semileptonic B decays at Belle2016

    • Author(s)
      Yutaro Sato
    • Organizer
      38th International Conference for High Energy Physics (ICHEP2016)
    • Place of Presentation
      Chicago, USA
    • Year and Date
      2016-08-03 – 2016-08-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recent Experimental Results for Semileptonic B decays2016

    • Author(s)
      Shigeki Hirose
    • Organizer
      Flavor Physics and CP violation (FPCP2016)
    • Place of Presentation
      Caltech, USA
    • Year and Date
      2016-06-06 – 2016-06-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 名古屋大学大学院理学研究家 高エネルギー素粒子物理学研究室 N研

    • URL

      http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp

  • [Remarks] World Research Unit for Heavy Flavor Physics

    • URL

      http://wru.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-01-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi