• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

生体の光学的な窓を利用した新規in vivoイメージング技術の開発

Research Project

Project/Area Number 26221004
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

高橋 智  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50271896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 聖哉  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10633141)
一條 裕之  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (40272190)
依馬 正次  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 教授 (60359578)
三輪 佳宏  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70263845)
杉山 文博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90226481)
Project Period (FY) 2014-05-30 – 2019-03-31
Keywords応用動物 / バイオテクノロジー / 動物 / 遺伝子 / 応用科学
Outline of Annual Research Achievements

2. 様々な病態をモニターできるマウスの開発
2-1. iRFPにより特定の細胞を追跡できるマウスの開発:iRFPをこれまで開発されている様々なCre-driverマウスにより特定の細胞集団のみで発現させることのできるマウスを開発した。このマウスでは、全身で発現するRosa遺伝子領域にloxP-Halotag-loxP-iRFPがノックインされている。このマウスを膵臓β細胞特異的にCreを発現しているIns1-Creマウスを交配したところ、膵臓β細胞特異的にiRFPの蛍光を検出することが可能であった。
2-2. 血管新生をモニターできるマウスの開発:iRFPを挿入したマウスを開発し、 in vivoにおいて血管新生をモニターできるマウスの開発を行った。iRFPの他に、蛍光発光イメージングが可能なNano-lanternのBACTgマウスを開発したところ、離れた場所からの発光を観察することが可能となった。
2-3. 組織の線維化をモニターできるマウスの開発:線維化をin vivoでモニターできるマウスの開発を行った。組織障害時に産生が亢進する1型および5型コラーゲンの転写をin vivoでモニターできるマウスを開発した。基盤技術で開発したCRISPR/Cas9によるノックインシステムを利用して、iRFPをコラーゲン遺伝子の発現制御領域の下流に挿入することを試みた。
2-4. 神経活動の履歴をモニターできるマウスの開発:これまでの研究で開発してきたZif268/Egr1プロモーターと長寿命Venus蛍光タンパク質を用いることにより、神経活動の履歴をモニターできるマウスを開発した。Venusの代わりにiRFPを用いて、より非侵襲的に解析できるマウスを開発した。
本研究に関連した新たなレポーターマウスの開発:本研究に関連して、新たなレポーターマウスを開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の目的であった項目「1.in vivoイメージングを効率化するための基盤技術の開発」では、4つの小項目全ての基盤技術を開発することができた。また小項目「1-3. 蛍光観察を阻害するメラニン色素のオーダーメイド阻害法の開発」と「1-4. 蛍光観察を阻害する体毛のオーダーメイド阻害法の開発」に関連して、CRISPR/Cas9を用いた遺伝子改変マウス作製法を改良し、1Mbに及ぶゲノムDNA欠損マウスの作製、点突然変異の導入、FlagやHA tagの導入、iRFPを含むマーカー遺伝子の遺伝子発現制御領域下への挿入、コンディショナルノックアウトマウスの作製など、非常に応用範囲の広い、作製技術を開発することができた。
さらに項目「2. 様々な病態をモニターできるマウスの開発」でも「2-1. iRFPにより特定の細胞を追跡できるマウスの開発」は完了し、なおかつ、成体になってからのiRFPの誘導により、体外からモニター可能な細胞除去方法が確立できる可能性があるなど、予想外の発展が期待できる。また項目2の他の小項目でも、既にマウスの作製を行なっており、残り2年の研究期間中に、期待以上の成果が得られると考えられる。
上記の理由により「当初の目標を超える研究の進展があり、予定以上の成果が見込まれる」と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

2. 様々な病態をモニターできるマウスの開発
2-2. 血管新生をモニターできるマウスの開発:既にNano-lanternを用いて、体外から血管新生をモニターできるマウスを開発しているが、当初の予定どおりiRFPをFlk1遺伝子領域に挿入したマウスを開発し、in vivoにおいて血管新生をモニターできるマウスを継続して開発する。さらに、デグラトンiRFPを導入することにより、時期特異的にiRFPを観察できるマウスを継続して開発する。
2-3. 組織の線維化をモニターできるマウスの開発:組織障害時に産生が亢進する1型および5型コラーゲンの転写をin vivoでモニターできるマウスを継続して開発する。1型および5型コラーゲンの遺伝子発現制御領域下にiRFPを挿入し、iRFPの発現で組織線維化をモニターできるマウスを開発する。また、デグラトンiRFPを導入することにより、特定の時期のみのiRFPを観察できるマウスを開発する。一方、iRFPを融合した5型コラーゲンが産生されるようにiRFPをマウスゲノムに挿入し、iRFPが5型コラーゲンの蓄積に伴って集積するマウスを開発する。
2-4. 神経活動の履歴をモニターできるマウスの開発:iRFPを用いて、より非侵襲的に解析できるマウスを継続して開発する。この計画では、既に確立されたZif268プロモーターを用いてマウスを作製する。またデグラトンiRFPを用いて時期特異的にモニターできるマウスを開発する。特に末梢神経での痛み刺激の定量を行えるかを確認する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] An evolutionary hypothesis of binary opposition in functional incompatibility about habenular asymmetry in vertebrates.2017

    • Author(s)
      Ichijo H, Nakamura T, Kawaguchi M, Takeuchi Y.
    • Journal Title

      Front Neurosci.

      Volume: 10 Pages: 595

    • DOI

      3389/fnins.2016.00595.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] SHISA6 confers resistance to differentiation-promoting Wnt/β-catenin signaling in mouse spermatogenic stem cells.2017

    • Author(s)
      Tokue M, Ikami K, Mizuno S, Takagi C, Miyagi A, Takada R, Noda C, Kitadate Y, Hara K, Mizuguchi H, Sato T, Taketo MM, Sugiyama F, Ogawa T, Kobayashi S, Ueno N, Takahashi S, Takada S, Yoshida S.
    • Journal Title

      Stem Cell Report

      Volume: 8(3) Pages: 561-575

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2017.01.006.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Germline recombination in a novel Cre transgenic line, Prl3b1-cre mouse.2016

    • Author(s)
      Al-Soudy AS, Hiromori Y, Mizuno S, Hasegawa Y, Shawki HH, Katoh MC, Basha WA, Ibrahim AE, El-Shemy HA, Iseki Hi, Yoshiki A, Nagase H, Nakanishi T, Takahashi S, Oishi H, Sugiyama F.
    • Journal Title

      Genesis.

      Volume: 54(7) Pages: 389-97

    • DOI

      10.1002/dvg.22944.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Generation of CRISPR/Cas9-mediated bicistronic knock-in Ins1-cre driver mice.2016

    • Author(s)
      Hasegawa Y, Hoshino Y, Ibrahim AE, Kato K, Daitoku Y, Tanimoto Y, Ikeda Y, Takahashi S, Yoshiki A, Yagami K-i, Iseki H, Mizuno S, Sugiyama F.
    • Journal Title

      Exp Anim.

      Volume: 65(3) Pages: 319-27

    • DOI

      10.1538/expanim.16-0016.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Visualization of the Epiblast 1 and Visceral Endodermal Cells using Fgf5-P2A-Venus BAC Transgenic Mice and Epiblast Stem Cells2016

    • Author(s)
      Khoa LTP, Azami T, Tsukiyama T, Matsushita J, Tsukiyama-Fujii S, Takahashi S, Ema M.
    • Journal Title

      PLoS One.

      Volume: 16(1) Pages: 310

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0159246.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Aberrant PD-L1 expression via 3’-UTR disruption in multiple cancers.2016

    • Author(s)
      Kataoka K, et al
    • Journal Title

      Nature.

      Volume: 534(7607) Pages: 402-6

    • DOI

      10.1038/nature18294.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hyperlipidemia and hepatitis in liver-specific CREB3L3 knockout mice generated using a one-step CRISPR/Cas9 system.2016

    • Author(s)
      Nakagawa Y, Oikawa F, Ohno H, Yagishita Y, Satoh A, Osaki Y, Takei K, Kikuchi T, Song-iee H, Mizuno S. Matsuzaka T, Iwasaki H, Kobayashi K, Yatoh S, Yahagi N, Suzuki H, Sone H, Takahashi S, Yamada N, Shimano H.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 6 Pages: 27857

    • DOI

      10.1038/srep27857.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Forward genetic analysis of sleep in randomly mutagenized mice.2016

    • Author(s)
      Funato H, et al.
    • Journal Title

      Nature.

      Volume: 539(7629) Pages: 378-383

    • DOI

      10.1038/nature20142

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Remarks] 筑波大学 医学医療系 解剖学・発生学研究室 ホームページ

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/basic-med/anatomy/embryology/index.html

  • [Remarks] 筑波大学生命科学動物資源センター ホームページ

    • URL

      http://www.md.tsukuba.ac.jp/LabAnimalResCNT/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi